猫の予防接種・ワクチン接種。
病院ではすすめられることが多いと思いますが、受けるかどうか悩む人もいるのではないでしょうか?
ワクチンは病気を予防するもので、有用です。
ただ、メリットだけではなく、接種後のアナフィラキシーショックや副反応や死亡例のことを、耳にされたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はワクチン接種について考えていきます。
--もくじ--
ワクチン接種は必ずした方がいいのか?
「予防接種」というと、猫だとだいたいは「3種混合ワクチン」か「5種混合ワクチン」のことです。
猫がかかると致命的な病気を防ぐことができるのがこのワクチンです。
しかし、接種後の副反応により体調を崩したり、最悪死亡するケースもあります。
年一回の摂取をすすめられることが普通だと思いますが、強制ではありません。
(強制的なのは犬の「狂犬病ワクチン」だけです)
ワクチンの内容についてはこちらの記事で詳しく書いていますが、
猫の3種混合ワクチンで予防できる病気は以下です。
猫ウィルス性鼻気管炎
猫カリシウイルス感染症
猫汎白血球減少症
これらは、すでにこれらの病気にかかっている猫の唾液や体液に接触することで伝染します。
発症すれば、様々なつらい症状が出たり、悪くなると死亡にもつながります。
なので、たくさんの猫を飼っていたり、野良猫や自宅以外の猫と接触する可能性がある猫は予防接種をした方がいいです。
逆に言うと「すでに病気にかかっている猫の唾液や体液に接触する」可能性がないのなら、絶対にワクチンが必要とも言えないと思うのです。
(もちろん絶対とは言えませんが)
完全に家猫で、接触するのも一緒に住んでいる猫だけ。
もしくは一匹飼いなので、他の猫との接触がない。
ということならワクチン接種については、一考の余地があると思います。
まれに人間が衣服につけて帰ってきてしまう、ということもあるようですが、確率的には低いのではないでしょうか。
家猫でも、脱走した際に野良猫に接触。
という予想のつかない事態ではワクチン接種の意味が発揮されるかもしれませんが・・
我が家は、まれに庭に出てしまうことがあるので(普段は外に出ないように気を付けていますが、来客や出入りの多い家なので・・)
これがワクチン接種をする理由のひとつになっています。
なので、うちの場合は今のところ予防接種は受けています。
まとめると・・・
たくさん猫を飼っている
猫が外に出る習慣がある
まれに脱走することがある
来客が多いおうち
ペットホテルに預ける予定がある
ペットシッターを頼む予定がある
という場合は予防接種(ワクチン)検討の余地あり、です。
逆に、予防接種を打たなくてもいいのでは・・と思うのは
高齢である
持病がある
一匹飼いである
外に出ることがない
接種後の副反応がきつめ
接種後にアレルギーが出る
こんなところでしょうか。
ワクチン接種がきっかけで死亡することもある
病気を予防できるワクチン接種について、もろ手を挙げて賛成ができないのがこの点です。
最近だと、知り合いの犬がワクチン接種からのアナフィラキシーショックが引き金になり死亡しました。
犬の方がよく聞きます。ワクチン接種からの~~・・という話。
持病があると、アナフィラキシーショックから急激にダメージを受けてしまうことあるんですよね・・( ;∀;)
持病がはっきりとわかっていたらワクチン接種は見送ったかもしれないけど、持病を認識していないことだってありますよね。
死後に調べてみたら「実はガン腫瘍があった」っていうケースもあるようです。
犬は散歩をするので、外に出て他の犬と接触しますし、家猫よりもワクチンの必要性を感じますね・・
猫の場合もワクチン接種により、もともと持っていた病気が悪化しての死亡であったり、死亡しないにしても具合が悪くなったりということがあります。
抗体検査というものがある
どれくらい世間に浸透しているのかわかりませんが、ペットの体の中に抗体があるかどうかを調べることができる「抗体検査」というものがあります。
ワクチン接種の前に「抗体検査」をして、抗体が薄れている・なくなっている、ということを確認してからワクチン接種をするのです。
もし抗体がまだ体内に残っているのならワクチン接種を見送ってよいですよね。
今まではなかったのですが、最近「抗体検査」というワードを時々耳にするようになりました。
特に犬を飼っている方から聞くことが多いのですが・・猫を飼っている方はどうだろう?知っていましたか?
それともまだ猫には適用されていないのだろうか・・とか、大きな病院じゃないと受けれないのだろうか・・とか、まだそういう段階だと思われます。
↓ ↓
ネット検索してみてヒットした病院(こちら千葉の病院ですが)では2019年7月から抗体検査もしているとのこと。
また、猫の抗体検査のキットを作っている会社も見つけたので(動物病院で実施するタイプのもの)導入している病院とそうでない病院がある、ということなのでしょう。
別途費用はかかりますが、こういった検査を利用してみるのもよいのではないでしょうか。
病院によって導入している、していないはあると思いますし、抗体検査の精度も全然知らないので、「選択のひとつ」として知っておくのは良い・・・という感じでしょうか。今のところ。
ワクチンを打つにしても、1年に1度、という規定はあるようでない・・海外だと3年に1回のところもあると聞いたことがあるので、「抗体がなくなっていることを確かめて→ワクチン接種」という流れも今後出てくるのかなぁ?
ワクチン接種後に気をつけること
ワクチン接種をしても、全く副反応が出ない子もいます。
その場合は杞憂することはないのかもしれません。
でも、接種後の発熱や食欲不振が長く続いたり、犬の場合は一時的に狂暴になったという例も聞きました(猫は体調不良の方がよく聞きますね)
一日~数日の間に回復するのであればよいのですが、それ以外に接種後のアナフィラキシーショックというものがあります。
ワクチン接種後30分は病院で様子をみるようになっているのも、状態がおかしくなった場合にすぐに病院で処置をしてもらえるように、です。
また、ワクチン接種後の状態の急変があった場合にすぐに処置できるように、ワクチン接種は「午前中」が推奨されています。
午後の場合は、万が一に備えて、夜間病院の紹介もされますし・・
接種後12時間は、嘔吐・下痢・顔が腫れる・皮膚が赤くなる、などのいつもと違う症状が出たらすぐに病院にいきましょう。
なので、ワクチン接種の日は飼い主さんが一日見てあげれるような日がいいでしょう。
ワクチン接種をして、そのあと仕事に行かないといけない・・家族もその日はいない。
こういう日は、念のため避けた方がいいです。
何の症状も出なければ、またすぐに収まる症状なら心配いりませんが、そうでないケースも念頭に入れておきましょう。
まとめ
ワクチン接種についてはうちも悩むところです。
ななちゃんのたまーーの脱走がなければ、しなくてもいいかなぁって思うのですが・・
ワクチン接種のリスクと、打つメリット、天秤にかかりますね。
研究が進んで、もっと安全な予防法ができればいいのですが・・
今後、事前の「抗体検査」という選択が出てくるのかな?と予想しています。
(ていうか、今これくらいしか良さそうな情報がないので(^^;)
飼い主の選択が大切ですね。。
猫の予防接種について詳しくはこちらもご覧ください
→「猫にワクチンは必要?種類・値段・回数は?副作用はある?」
→「猫のワクチン接種→うちの子は副反応が出やすい?」