現代の猫は、家の中で暮らしていることが多いです。
ですが、外にお出かけする猫や地域猫、野良猫などは、家の外でも行動しています。
また、うっかり外に出てしまった猫もいるでしょう。
現代社会で、猫の天敵として生息している動物ってどんな生物でしょうか。
--もくじ--
カラス
これは誰でも一番に思い付くのではないでしょうか。
大きなカラスは人間でもちょっと怖いなぁと思ってしまいますよね。
田舎のみならず、むしろ都会で目立っているのがカラスです。
傍若無人なカラスだと、人の持っているものを取る、攻撃する、という手段に出ることもあります。
ゴミをあさっている印象もあるかもしれません。
人間にとっても少し迷惑に感じることがある動物です。
カラスは、猫にとっても危険な存在です。
カラスは雑食で、小動物を食べることもあります。
大人の猫なら攻撃を受けるだけで終わるかもしれませんが、子猫だと大きな怪我をすることも考えられます。
よく、カラスはキラキラ光るものが好きだと言われていますよね。
猫の目もキラキラきれいなので、そういう意味でも危険かな?と思いました。
蛇
蛇は、猫の先祖のリビアヤマネコ時代からの天敵です。
砂漠に住んでいたので、蛇も多く生息していたようです。
その時のことがDNAに残っているのか、現代でも蛇は猫の天敵だと言われることが多いです。
蛇といっても種類やサイズが様々です。
小型であっても、蛇は毒を持っていることが多々あるので、人間にも危険ですし、体の小さな猫にとっては更に危険です。
ニシキヘビのような大きさの蛇に出会うことは、日本国内では少ないので、丸呑みされるような心配はいらないと思いますが、少し郊外にいくと小さな蛇に出会うことはあります。
どの蛇が無害で、どの蛇が毒があるのかは、素人目ではなかなかわかりません。。
猫にとっても噛まれたら致命傷になりかねないので、立派な天敵といえますね。
他には、過去に「きゅうりを猫のそばに置くと跳び上がって驚く」というのが流行ったことがありました。
こちらも、キュウリが天敵の蛇に見えるからではないか?という見解がありました。
全ての猫が同じ反応をするわけではないので、さだかではありませんが。。
下に関連記事を貼っておくので見てもらったらわかりますが、全然驚かない子もざらにいますので(*´з`)
ちなみにうちの子もそないに驚かへんかったよw
(やったんかいw)
ハクビシン
なかなかお目にかかることはない・・・と思われていますが、いまやメジャーな動物なようです。
(私は遭遇したことがありませんが)
イタチっぽいですが、鼻から頭頂部にかけて細い白色の縦線があるのはハクビシンです。
意外と人里に降りてきているようで、人家の近くに巣を作っていたり家屋に浸入したりするので、自然と猫の生活圏とかぶってきます。
都会や住宅街での目撃情報もあります。
農作物を荒らすことで問題になっているハクビシン。
攻撃性が高く、小動物を捕食することもあります。
猫がハクビシンに襲われて死んでしまった例もあるので、なかなか見過ごせない天敵といえます。
害獣駆除会社のサイトを見ても、イタチと共にハクビシンのこともしっかりと書かれています。
今後、よりメジャーになりそうな都会の動物かもしれません。
ちなみに、ハクビシンの目撃情報は関東の方が多く、大阪はイタチの方が多いみたいですよ。
(当方は大阪在住です)
イタチ
はい、ハクビシンの次はイタチです。
害獣駆除の世界では、ハクビシンとイタチは相談件数が多いみたいです。
私はハクビシンは見たことがないですが、イタチはざらに見ますね。
住宅街で夜に走ってることも多いですよね。
イタチVS猫だと、途中までは五分五分かなぁと。。
なぜなら、うちの猫がむかーーーし、イタチと激闘していました。
(今飼ってる猫ではないですよ)
屋根裏にイタチがいたりしたんですよね・・・
ケンカに強い猫なら、イタチを追いつめることは可能です。
しかし、イタチの最後の手段がくさーーーーいおならです。
これはただのおならじゃなくて、体にまとわりついて匂いが取れません。
体を弱らせるほどの臭気で、立派な攻撃です。ガス攻撃・・ww
なので、猫が追いつめたとしても、最後っ屁をかまされて逃げられる・・・
というのが、パターンだと思うのですよ。
うちの猫もこの臭気が体にこびり付いて、しばらく匂いが取れなくて、かなり弱ってましたね。。
というわけでイタチも結構怖いです。
見た目はかわいいですが、気を付けましょう。
\イタチっておならがくさいのかにゃ・・/
アライグマ
こちらも、私は遭遇したことがありませんが、害獣に名を連ねるようになってきました。
兵庫県では平成28年度の捕獲数は約5300頭、大阪府でも約2千頭・・・とかなり増えています。
大阪市中央区のビジネス街でも目撃されているので、関西ではかなり潜伏してそうです。
アライグマは、昭和50年代のアニメ「あらいぐまラスカル」の影響で、海外からペットとして多数輸入されました。
このアニメは私も、もちろん知っていますよ!
リアルでは見てないと思いますけど、あらいぐまって見た目がキャラっぽくてかわいいもんね。
しかーーし!
アライグマは従来気性の荒い動物で、飼育放棄や逃亡もあったようで、野生化しちゃったんですね( ;∀;)
それが増えに増えて、今に至ると・・・
繁殖力も強く、気性も荒く、農作物の被害も大きい、ということで、害獣になってしまっているアライグマ。
猫も遭遇すれば危険です。
猫にとっては危険な存在ですが、アライグマにとって猫はさほど危険な存在ではありません。
アライグマの天敵となる動物がいないのも急激に増殖していることの原因といえます。
現在は飼っているアライグマを捨てたら捨てるのも違法で、実際に書類送検された例も出ています。
ひえーーー
☆参考記事(読売新聞)
→【関西の議論】「ラスカル」どころか害獣 近畿でエスカレートするアライグマ被害
\アライグマって洗うんだよにゃ?/
犬
これは意外かもしれませんが、犬も時と場合によっては危険な存在です。
犬が猫を食べてしまうことはないと思われますが、狩猟本能を持っている犬は、猫を追いつめたり攻撃してしまうことも考えられます。
飼い犬と飼い猫として、仲良くもできる、とても近い生活圏にいる2種なのですが、そういった一面もゼロではないです。
最近は野良犬を見ることがめっきり減ったので、飼い主がちゃんと見ていればそういったことは起こらないでしょう。
猿
都会ではなかなか見ない猿ですが、ちょっと郊外にいくといたりしますよね。
大阪でも有名な猿スポットといえば箕面(みのお)があります( *´艸`)温泉が有名・・
猿は群れで生活しており、縄張り意識の強い動物です。
猫が自分の縄張りにいるのを見つけたら、攻撃してしまうかもしれません。
たぬき
たぬきは、都会では数は少ないですが、少し田舎にいくと見ることが多いです。
子猫を襲うことがわかっているので、猫にとっては天敵です。
また、狂犬病のウイルスを持っていることがあり、噛まれると危険です。
きつね
たぬきよりも警戒心がより強いので、きつねは人里ではあまり見られないようです。
山に近い場所では遭遇することがありそうです。
たぬきと同じく、狂犬病ウイルスを持っていることがあります。
まとめ
はい!
今回は、猫の天敵について書いてみました。
結構いましたねー!!
昔いなかったアライグマやハクビシンが、街中でもだいぶ増えているというのが衝撃的でしたね。
しかも気性荒いんだね・・
みんなかわいい顏してるんですが、野生動物だもんね。
お外にいく猫ちゃんは、もしかしたら遭遇したことがあるかも?
飼い主は知る由もないですが・・
まぁ猫も賢いので、無駄な喧嘩はしないと思いますけども!
それよりも、猫同士で喧嘩する方が多いよね、きっと。