猫アレルギーというのがこの世界には存在します。
猫と一緒にいると鼻がむずむずしたり、くしゃみが出たり、目がかゆくなったり・・・
花粉症に似た症状が出ます。肌がかゆくなったりすることも。
それでも猫が大好き!一緒に暮らしたい!
という人もいますよね。
今回は、猫アレルギーの人がどうやって猫と接したらいいのかをまとめてみました。
--もくじ--
どういう対策ができる?
念入りに掃除するorカーテンやじゅうたんをはずす
誰もが一番に思い付くことかもしれません。
こまめに掃除すること、です。
猫の毛は毎日ふわふわと舞い落ちます。
長毛はもちろんですし、短毛でも結構抜け落ちます。
猫の毛は軽いので、空気中に舞いやすいです。
カーテンやじゅうたん、床などを綺麗にしましょう。
日々の掃除を楽にするために、ロボット掃除機のルンバを導入するのもいいでしょう。
うちもルンバを買って、かなり掃除が楽になり、気に入っています。
猫のいるご家庭にルンバ、とても相性がいいと思います!
また、コードレスなら定番のダイソン。
吸引力の落ちない・・・というキャッチコピーのとおり、優秀なコードレス掃除機だと思います。
カーテンやじゅうたんはアレルゲンが付きやすいので、やめてみるのも手です!
カーペットだった床をフローリングに変えてしまうのも。
布ものの掃除は大変なので、思い切ってはずしてみたところ、アレルギーが楽になったという意見もあります。
猫のブラッシングを欠かさずする
毛が抜け変わる季節はもちろんのこと、日々のブラッシングをする必要があります。
猫の毛は毎日一定数抜けます。
長毛の子は特に、目に見えてわかりやすいです。
一概に長毛の猫だからアレルギーが出る・・というわけではないので、短毛の猫もブラッシングはしてあげましょう。
自分が短毛の猫に反応しているのか、長毛の猫に反応しているのか、探ってみるのもいいかと。
猫をシャンプーする
猫は本来自分で毛づくろいをするので、お風呂に入れる必要はないのですが、飼い主が猫アレルギーの場合は別です。
定期的にお風呂に入れてあげることによって毛や体表がキレイになります。
唾液や毛やフケに反応しているアレルギーの場合、少し楽になるかもしれません。
\猫アレルギーってたいへんだにゃ・・/
自分が手を洗う
猫に触ると猫アレルギーの症状が出るかと思います。
全く触らない、というのは一緒に生活していてなかなか難しいですし、やっぱり触れたいですよね(;´∀`)
ちょっと面倒ですが、猫を触った後はその都度手を洗うようにしましょう。
こまめに洗濯をする
猫を飼っているとどうしても服に毛やにおいがつくものです。
また、猫の使っているベッドや毛布も毛がたくさんつきますよね。
アレルゲンの温床になるので・・・
疲れない程度に、こまめに洗濯をしましょう。
空気清浄機を導入
部屋の空気を正常にするための空気清浄機を購入してみるのもおすすめ。
ペットを飼っていると気になる獣臭にもいいです。
猫の入れる部屋と入れない部屋を分ける
自分の大切な部屋や寝室などには猫を入れない習慣を作るとよいです。
そこには猫が入らないので、少し落ち着けそうです。
寝室などのリラックスできる空間は特に大切ですものね。
猫と一緒に寝るのは嬉しいですが、アレルギーの場合は、控えましょう。
布団にもアレルゲン(ダニ・フケ・毛など)がついちゃうと掃除も大変ですしね・・
一緒に寝ている・猫が寝室に入ることがある場合は、シーツはこまめに洗いましょう。
猫のトイレを清潔に保つ
猫アレルギーのアレルゲンは猫の尿にも含まれています。
長時間放置せず、できるだけ綺麗に保ちましょう。
猫アレルギーを治療→抑える薬を飲む。体質改善は?
アレルギーはまだまだ解明されていない部分もあり、どうしても対処療法になりがちです。
猫アレルギーの治療は抗ヒスタミン薬を飲んで症状が出にくくすることが主流です。
実際に猫アレルギーで猫を飼っているという人が、症状の出方によって、ひどい時は薬を飲む・・・という風におっしゃってました。
そもそもの体質改善をする、というのも考えられる手です。
外食を控えたり、早めに寝たり、甘いものを控えたり・・
猫アレルギーがマシになって、健康にもなること受け合いです。
ひどい時は薬に頼りつつ、体質改善をしていくというのがオススメです。
時間はかかるかもしれませんし、完治するかどうかはわかりませんが、自分の体にはいいはずです。
\体質改善にゃ?あたしは美味しいフードを食べてるにゃ/
猫アレルギーの症状の出方は人それぞれ
体内に異物が入ってきたのを免疫機能を働かせてブロックしようとしたときに、過剰に反応して、鼻水やくしゃみ、涙が出たり、といった症状が起きます。
これがアレルギーと呼ばれるものです。
また、その原因物質のこと「アレルゲン」と呼びます。
猫アレルギーのアレルゲンは、猫の唾液、毛、フケ、尿が主です。
最近は、猫の唾液に含まれるたんぱく質がアレルギーを起こす、と研究でわかってきたとか。
何にどれくらい反応するのかは、人によりけりです。
突然発症することもあります。
アレルギーというのは、まだまだはっきりとわかっていない世界。
治療は主に抗ヒスタミン薬を使った対処療法になります。
猫のどの部分に反応しているのか
よく言われるのは「猫のふけ」に反応しているというもの。
それだけではなく「猫の唾液」だったり「猫の発するホルモン」だったり様々です。
毛や尿もあります。
細かく検査はできませんが、他にも個々に反応している部分があるかもしれません。
長毛か短毛か、また猫の種類や、どういう環境だと反応が出るのかなど、検証してみて対処できることもあります。
猫との相性もある
猫アレルギーと言っても、全ての猫に反応して起こるわけではなさそうです。
人によっては、
猫A・・・一緒にいるとアレルギーが起こる
猫B・・・一緒にいても大丈夫
といった風に、猫によってアレルギーが起こらなかったりもするのです。
単純に、長毛の猫だからアレルギーが起こる、とかいう問題でもないのです。
完全に相性になってきますが、もし「この子なら大丈夫!」という子に出会えたのであれば幸せなことですね。
その子を見つけるのはなかなか根気のいる作業かもしれません。
猫アレルギーは突然起こることもある
今まで大丈夫だったのに、急に猫アレルギーになった!という声を聴くことがあります。
猫を飼っている途中で発症することもあり、こうなるとやっかいですね・・
花粉症もある日急に症状が出るようになると言いますよね。
アレと同じです。
アレルギーは急にやってくる・・・
\にゃるほど、ある日突然はじまるにゃか・・・/
猫アレルギーの検査はどうやってするの?
病院でアレルギー検査をする
内科、アレルギー科、皮膚科、耳鼻科で検査できます。
保険適用になるか適用にならないかで金額に幅があるため、費用は5000円~10000円くらいです。
だいたいは血液検査です。
猫アレルギーだけでなく、植物のアレルギーやハウスダストなどまとめて結果を出す検査が主流。
まれに、皮膚に直接アレルゲン物質を接触させ皮膚や体の反応を見て行う検査方法を取る場合もあります。
自宅で手軽にアレルギー検査ができるキット
最近は、病院に行かなくてもアレルギー検査ができるキットが販売されています。
すごいですね!
食べ物のアレルギーを調べるキットや真菌を調べるキットなど、様々なものが出ています。
その中に猫や犬のアレルギーを含むものもあります。
サイトはこちらです。
→遅延型吸入抗原アレルギーを調べる検査キット
採血って自分でできるの?とちょっと思いますが、
指先をプチっとするタイプなので、病院の採血とはちょっと違う印象。
送り返して2~3週間で結果が返ってきます。
18,900円と少々お高めですが、48項目をイッキに調べる事ができます。
もうちょっとお手頃価格なものでしたら、イヌ皮屑・ネコ皮屑・ハウスダストだけに項目をしぼったものもあります。
こちらは6,480円。
検査方法は上記と同じのようです。
【送料無料】室内ペットアレルギー検査キット(イヌ皮屑・ネコ皮屑・ハウスダスト)
まとめ
猫アレルギーだけど、猫が大好きな人って意外といます。
そういう人は動画や画像を見て癒されていたり・・・
でも、飼っている人もいます。
症状の程度もありますが、うまく折り合いをつけて飼っているのでしょう。
猫好きのパワーってすごいですね!