今日も、しあわせ猫ライフ、楽しまれてますでしょうか(*´Д`)
さて!今日の本題です。
皆さんは、飼っている猫がどれくらいの量の水を飲んでいるのか把握していますか?
猫の病気で多いのが腎臓病や尿路結石、膀胱炎、尿道炎など、水に関係するものです。
水の飲み方が適切ならリスクを減らすことが可能なんですよ~
\ぼくらはちゃんと水を飲んでるにゃんよ~/
--もくじ--
猫が水をあまり飲まない理由
猫は人間のようにたくさん水を飲みませんよね。
それはなぜかというと、猫の祖先の話にまでさかのぼります。
猫の祖先は砂漠に生息していたリビアヤマネコだったので、尿を高濃度に凝縮して、水分摂取をあまりしないでいいような体の仕組みになっていました。
現代の猫たちもその性質を受け継ぎ、水をあまり飲みません。
水は体内の毒素を薄め、排出してくれる作用がありますので、腎臓病や尿路結石、膀胱炎、尿道炎といった病気になりやすいのも、水分摂取が少ない事が影響していると言われています。
ちなみに、人間の場合は、成人男性で体重の60%、新生児で約80%が「体液(水分)」でできています。
猫の体は成猫→約70%、子猫→約90%が「体液(水分)」でできています。
猫に必要な1日の水分摂取量
猫は腎臓系の病気になりやすいという話でした。なので、水分を摂るのはとても大切なのです。
では、一日にどれくらいの量を摂取すればOKなのでしょうか?
猫の一日の必要水分量は、体重によって変わります。
体重1キロに対して約60~70mlが理想です。
このうち、10%は体の中で作られる代謝水で補われますので、あとの90%を食べ物や水から摂取する、ということです。
・体重が2kg → 約120m〜140mlが必要
・体重が3kg → 約180m〜210mlが必要
・体重が4kg → 約240m〜280mlが必要
・体重が5kg → 約300m〜350mlが必要
が、一日に飲んだ方がいい水分量になります。
だいたいこれくらい、という目安にして頂ければよいかと思います。
\計算むずかしいようで簡単にゃね/
フードから摂取できる水分量はどれくらい?
水から摂取するのももちろん、フードからも水分の摂取ができます。
もちろんドライフードより、ウェットフードの方が水分を多く含んでいます。
・ウェットフードの水分含有量 → 75%前後
・ドライフードの水分含有量 → 10%前後
水分のことだけ考えるとウェットフードの方がいいですが、ドライフードの方が歯垢がつきにくかったり、腐りにくかったりというメリットもあります。
また、猫自身がどちらが好きかというのもあります。
水をある程度飲んでいるのであれば、無理にウェットフードを選ばなくても大丈夫です。
水入れ(ウォーターボウル)から飲んだ水はどのくらい?
猫ちゃんが毎日どれくらいの水を飲んでいるのかわかるでしょうか。
意識していないと、はっきりとはなかなかわからないものですよね。
それには、朝、まず計量カップで水を計り、一日の終わりにどれくらい減っているかを見てみる。
または、あらかじめ目盛りの付いた水入れを活用するのもいいですね。
猫壱 脚付ウォーターボウル
うちも猫壱さんのウォーターボウルを愛用しています!
(2つ持ってます)
結構多めに水が入って、どっしりとしているのでいいですよ。
猫壱 オリジナル脚付ウォーターボウル
柄も色々あってかわいい!
季節の限定柄とかも時々あったりします。
食事から摂取した水分量+水を飲んだ量 を出してみて、どれくらい水を飲んでいるのかを把握しておくといいですね。
多頭飼いの場合だと、なかなか一匹の飲んだ量は出すのが難しいですが・・・
一匹飼いなら難なくできそうです。
大幅に飲む量が足りていない場合は、飲んでもらうように工夫が必要になりますし、
逆に大幅に飲む量が多かった場合は、何か不調がある可能性もあります。
毎日しなくてもいいですが、水を飲む量を、定期的に気にしてあげると健康管理にもなります。
\このウォーターボウルおすすめにゃ/
猫が飲む水の量が少ない時にどう工夫するか
猫にもそれぞれ好みがあります。
流れている水が好きな子も多いですよね。
・冷たい水が好き(夏場にあるかも)
・ぬるま湯にしてみる
・水道の蛇口から飲むのが好き(噴水のように水が流れる給水器もおすすめ)
などなど、「この飲み方ならたくさん飲むなぁ」という飲み方があれば、それを活用するとよいです。
◎ちなみに、蛇口から飲むのが好きな猫特集はこちら
→【かわいい猫の動画】水道から流れる水が大好きな猫たち
どうしても全体的に飲む量が少ないのであれば、
・ウェットフードを食べさせる
・ドライフードにスープをかける
といった、食事を変えていく方法を取ると、無理なく水分量をコントロールできそうです。
番外編ですが、またたびを混ぜた水「またたび水」を活用してみるのもよいかも。
またたびに反応するかどうかは個体差がありますが、ぴったりマッチする子なら、飲んでくれるかも。
ただ、またたびを毎日使うのはよくないので、夏バテであまり飲まない時など、ポイント使いがよさそうです。
猫が水をたくさん飲む原因その1<病気の可能性>
猫の適正な水分摂取量を知って頂いたのですが、
逆に「猫がすごく水を飲んでいる・・・!!何かおかしい?」
と感じた時は、何かの病気のサインかもしれません。
・慢性腎不全
・糖尿病
・甲状腺機能亢進症(クッシング症候群)
・子宮蓄膿症
これらの病気に共通する症状が「多飲多尿」です。
更に、元気がない・食欲が減退しているなどの変化が見られた場合は、病院に行きましょう。
猫が水をたくさん飲む原因その2<病気以外>
・夏場で体温調節のため
・ウェットフードからドライフードに切り替えたため
・食事の塩分が多かったため
・ストレス
などの理由で、いつもより多く水を飲むこともあります。
\ストレスって何にせよイヤにゃんねぇ/
水のようなものを吐いた!どういうこと?
透明な、水のような液体を吐いた場合、
水を吐いたようで、水ではないということも考えられます。
・唾液
・痰(たん)
・胃液
といったパターンがあります。
黄色がかっているのであれば、胆液の混ざった胃液かもしれないです。
原因としては、
・急いで水を飲んだため
・食べ過ぎているところに水の飲んでしまったため
・飲んだ後に運動したため
・水が古かったため
・毛玉を吐きたかったがうまくいかなかったため
といった理由なら、体調に変化が見られず元気なはずですので、大きな心配はいらいないです。
・何回も吐く
・元気がない
・食欲不振
・下痢をしている
・多飲多尿
・いつもは毛玉をちゃんと吐けているのに、できていなくて苦しそう
など、気になる症状が同時に見られる場合は一度病院で診察を受けてみるとよさそうです。
また、
・異物を飲み込んでしまい、それを出そうとした
ということなら、何か食べてはいけないものを食べた可能性もあるので、もし身の回りのものでなくなっているものがあれば要注意。
最悪、開腹手術が必要なこともありますので、早めに病院へ。
まとめ
うちの猫は幸い、適量の水を飲んでいるようです。
みなさんの猫はどうですか?
記事内でもご紹介した、猫壱さんの目盛り付きウォーターボウルは、水を飲んだ量が一目瞭然でおすすめです。
楽しく水分管理ができるといいですね!
あ!自動給水器もおすすめですよ。
→「猫の自動給水器のおすすめ6選*スタイリッシュ・インテリアに合うのは?」