野菜や果物を猫に食べさせたいという方、食べさせていいの?という疑問もありますよね。
今回は食べさせていい野菜・果物、食べさせない方がいい野菜・果物、を一挙にご紹介!
基本的にキャットフードで栄養は足りているので、おやつ感覚であげましょう。
猫は基本的にはキャットフードを食べていれば、必要な栄養は摂取することができますし、猫は完全肉食動物なので、野菜から栄養を摂らなくてもよいのです。
本来は小動物を捕まえて、そこからタンパク質や脂質、カルシウム、ビタミンなどを補っていましたものね。
でも、今はペットとして飼われるようになり、キャットフードが主食なので、野菜や果物がそれに代わることはありません。
最近は野菜に含まれる食物繊維が猫にも有用だと言われ始めていますし、食べさせたいと思う飼い主さんもいるようです。
食べさせても大丈夫なものと、ダメなものがあるので、それを把握しておいた上で、あくまでおやつ感覚でやるといいかと思います。
\ごはんで栄養は足りてるんだにゃ/
猫は野菜に含まれるセルロースを分解できない
基本的に野菜全般に含まれている「セルロース」を、猫は分解出来ません。
多く摂取すると、下痢、便秘、嘔吐、消化器不良の原因となるので、与え過ぎはいけません。与える時は、細かくしたり、量を調節して、胃腸に負担が掛からないようにしましょう。
なので「野菜を食べる必要はない!」ということを前提にですが、食べてもよい野菜をご紹介していきます。
猫が食べていい野菜とは?
大根
タンパク質、脂質、炭水化物を分解する酵素が含まれています。大根は熱を加えると酵素が芯でしまうので、猫が大丈夫そうであれば、大根おろしにして与えるのがおすすめ。
水分が非常に多いので、夏の水分補給にもなります。
トマト
トマトはリコピンが豊富に含まれており、抗酸化作用が高いです。また、肝臓の病気や、ダイエットに効果的だと言われています。
水分量も多く、熱中症対策にも適しています。ただ、トマトのヘタには猫に有害な成分が含まれているので、取ってあげてくださいね。
トマトの酸味が苦手な猫もいますので、いやそうだったらあげないで下さいね。
きゅうり
きゅうりは栄養はあまりありませんが、水分補給はできます。ウリ科アレルギーの猫もいるので、最初はごく少量から試してみて下さい。
ちなみに、猫はきゅうりの形状にびっくりする・怖がるという情報もあります。
●詳しくはこちらの記事
→「【驚く猫動画*きゅうり編】なぜびっくり?怖がる理由は?「世界の果てまでイッテQ!」「探偵ナイトスクープ」でも」
怖がるかどうかは個体差がありますが、小さく切ってあげてくださいね。
\きゅうりで驚く?なんのことにゃ?/
絶対だめではないが、摂取量・摂取方法に注意した方がいい野菜
ほうれんそう
ほうれんそうに含まれる「シュウ酸」が膀胱炎や、下部尿路疾患の原因となる結石を作るため、あまり食べさせない方が良いです。
もし食べさせたいということであれば、茹でて水にさらしてからにしましょう。
ただ、ゆでるとビタミンCが破壊されてなくなってしまうので、意味がないかな?と思います。
にんじん
固くて消化不良を起こしやすいので、もし与えたいのであれば、よ~~~く煮てやわらかくなったものを与えましょう。ミネラルを含んでいるので、与える量は少なめに。
レタス
与えすぎると尿結石の原因になるので注意。
適度に与えるなら、ビタミンC、ビタミンEなどを摂取できます。抗酸化作用、免疫力向上など
キャベツ
キャベツには「リン」が含まれているので、腎臓に負担になる場合があります。「リン」がアンモニウムと結合し、ストルバイトや尿結石の原因となります。
白菜
アクが少ないので、好んで食べる猫は多いと思います。白菜の95%は水分で出来ているので、与えすぎると下痢を起こします。甲状腺の機能低下を起こす場合もあるので注意が必要。
ブロッコリー・カリフラワー
ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいるバランスの良い野菜ですが、大量摂取はやめましょう。
ブロッコリーには、「ゴイトロゲン」という成分が含まれています。これにより、甲状腺の機能低下を起こす場合があります。
甲状腺の病気がある猫は食べない方がいいです。
\ブロッコリーって見た目がおもしろいにゃね/
猫に食べさせてはいけない野菜
猫が絶対に食べてはいけない野菜には、ネギ類(玉ねぎ、ニラ、にんにく など)、アボカド、アスパラガス、トマトの葉っぱ、があります。
ネギ類
玉ねぎ、ニラ、にんにくなどのネギ類はNGです。
人間の食べ物の中によく入っているネギ類・・・
「アリルプロピルジスルファイド」という成分が含まれていて、これが血液中の赤血球を壊してしまいます。
ネギ類をたくさん摂取すると、貧血・血尿・食欲不振・嘔吐・呼吸困難といった症状が出ることが。
アボカド
日本人が近年よく食べる用になったアボカド。
果肉に含まれる「ペルシン」という成分が猫に危険です。
嘔吐・下痢・呼吸困難の症状を引き起こすと言われています。
アスパラガス
「アルカロイド」という成分が猫には危険です。
腹痛、嘔吐、痙攣などの症状が起こる可能性があり、心臓、呼吸器系、腎臓などにも悪影響があります。
トマトの葉っぱ
こちら意外ですね!
切ったあとの葉っぱが落ちていて口にしたらたいへん。
葉に含まれている「トマチン」(名前はかわいいw)という成分が、腹痛・下痢など消化器系に影響を及ぼします。
●詳しくはこちらの記事もご覧ください。
→「食べてはいけない危険な食べ物とは」
猫が食べられる果物とは?
キャットフードで栄養はじゅうぶんなので、果物も野菜と同様に、与える必要はありません。
ですが、どうしてもあげてみたい、という場合は下記を参考にしてください。
リンゴ
リンゴにはビタミンC、食物繊維、カルシウム、リンが豊富に含まれていて、便秘解消や尿石症の予防効果があります。細かく切って食べさせてあげましょう。
その際、リンゴの種・茎・芯には猫に有害な成分がありますので避けるようにしましょう。果肉や皮ををあげてください。
梨
梨は、食物繊維が豊富なので便秘解消効果があります。水分を多く含むため、与えすぎると下痢になるので少しにしましょう。
皮・種は取り除いて、小さく切り分けて食べやすくしてあげましょう。
バナナ
バナナも食物繊維が豊富で、便秘改善につながります。皮を剥いてすりつぶすか、細かくカットしてあげるようにしましょう。
カロリーが高いので、与え過ぎると肥満や糖尿病の原因になるので、量には注意。
メロン
メロンには、食物繊維、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、ビタミンA、ビタミンC、カリウムなど、多くの栄養素が含まれています。
糖分が高いので、食べ過ぎは肥満のもとです。
皮は固いので、猫には消化が難しいです。果肉をあげるようにしましょう。
スイカ
スイカはビタミンやミネラルが豊富で、水分量が多いので、夏バテや食欲がない猫に与えるのに適しています。
種や皮は固く消化が難しいので、取り除いて与えましょう。
桃
桃は水溶性食物繊維が豊富で、便秘の猫には良いです。また、ビタミンE、ビタミンCも含まれています。
種・皮を取り除いて小さく切ってあげましょう。
\果物って甘いんだにゃ?/
絶対だめではないが、摂取量・摂取方法に注意した方がいい果物
与える際はおやつ程度の少量、また食べやすいように小さめに切ってあげて下さい。
いちご
猫にとって有害なキシリトール成分が含有されています。3kgの猫の場合、小粒のいちごを10粒ほど食べると危険だと考えられます。1個で何か不調が出ることはないと思われますが、リスクがあることを忘れないようにしてください。ヘタは取ってあげましょう。
パイナップル
パイナップルは、食物繊維が豊富で糖分も多めです。食べ過ぎは下痢になり、肥満や腎臓病になる可能性があるので、少量を心がけましょう。パイナップルの酸味が嫌いな猫もいるかと思います。芯や皮は取ってあげて下さい。
キウイ
ビタミンC・ビタミンEが多く含まれ、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が豊富なため、便秘の猫に改善が見られる可能性があります。水分量が多いので熱中症対策にもよいでしょう。カリウムによる病気の予防も期待できます。皮は固いので消化不良になります。取り除いてあげましょう。
柿
柿に含まれるマグネシウムやカリウムは骨を強くし、また利尿作用があるため、腎・泌尿器の疾患、腎臓病の予防になります。柿の種・葉・皮は固いので消化不良や腸閉塞になる可能性もあるので、取ってあげましょう。
さくらんぼ
種・葉・茎は、猫には毒性があり危険です。あげるのは身の部分だけにしましょう。さくらんぼの主成分はブドウ糖、その他にカリウムや鉄分などのミネラル成分やビタミンA、Cを含んでいます。
マンゴー
マンゴーは、水分量が多く熱中症対策、便秘には効果的です。
皮や種は取り除いてあげましょう。また、アレルギーの子もいますので、様子を見ながらやって下さい。
また、食べ過ぎると肥満になりますので、量は少なめに。
\太ると追いかけっこがたいへんにゃ・・/
猫が食べてはいけない果物
最後に猫にとって危険な果物をご紹介します。猫の体に悪影響のある食べ物なので盗み食いをしないように注意してあげましょう。
みかん
猫は柑橘系の香りが苦手。臭いを嗅ぐことだけで不快に感じます。
うちの子も、柑橘系の果物がそばにあるだけで嫌な顔をします。。
また、みかんの皮は「リモネン」と呼ばれる成分が含まれており、運動失調、手足の震え、皮膚がかぶれる、嘔吐などの症状が出ますので、やらないようにしましょう。
●猫と香りについてはこちらの記事に詳しく書いています。
→「猫の好きな香り、嫌いな香り。アロマは安全or危険?症状は?ラベンダーで死亡例も」
ぶどう
理由は不明なのですが、ぶどうを摂取することで、急性腎不全を引き起こすことがあります。
慢性腎不全になってしまい、猫にとってはつらい状態になりますので、与えるのはやめましょう。死に至ることもあります。
アンズ
アンズに含まれる「アミグダリン」という成分が猫には合わないようです。体調不良を起こします。
\果物よりも、しっぽをかじってるにゃ/
イネ科の植物・猫草は?
猫草は主に燕麦(エンバク)や小麦・大麦などのイネ科の若草です。
なぜ猫が好んで食べるのかは、毛玉を吐かせるため、ビタミンを取るため、便秘予防、趣味趣向、などの理由が考えられています。
現代はキャットフードが充実しているので、猫草を補助的に食べさせなくても大丈夫ですし、猫草アレルギーの猫もいます。
食べても食べなくてもいい・・・という見解です。
●猫草について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
→猫草の効果は?食べ過ぎはいけない?いつから必要?猫草アレルギーの猫もいる。
まとめ
さて、食べていいものと食べてはだめなものを、野菜・果物に限定してご紹介しました!
いかがでしたでしょうー!猫にはNGなことが結構あるとわかって頂けたかと思います。
食べさせるとリスクが生じる食べ物も多いので、気を付けましょう。
基本的にフードで栄養は補えていますので、ごくごく少量をおやつ感覚で!がいいようです。