猫の爪の話ですが。
動物病院に行くことがあった時、うちの場合は爪もついでに切ってもらうんですね。
その際、
「ななちゃんは爪を噛む癖があるみたいだね~」
と言われます。
ふーん、そうなんだ。
くらいにしか思っていなかったのですが、改めて調べてみました!
\爪、噛んだらだめなのにゃ??/
グルーミング・毛づくろいのためにしている
爪を噛む理由その1は、毛づくろいの延長線上でしているというもの。
毛づくろいの時に、手の指を広げる感じで爪を噛んでいるのは、どの猫にもよく見られる光景です。
綺麗好きなんですかねぇ。
しない子もいると思いますが、していても問題なしです。
猫の爪は新陳代謝で新しくなっていきます。
ですので、爪とぎと同じような感覚で「爪を噛む」というのも現在の爪を新しくしていく動作のひとつでもあります。
うちの子は二匹ともしています。
爪が伸びすぎている
グルーミングと同じような理由ですが、爪が伸びすぎているのを気にしている場合があります。
爪とぎは、爪の長さの調節にはなりますが、どうやら爪とぎがヘタな子もいるようです。
今まで雑種の子でそういう子はいなかったのですが、スコティッシュフォールドのゆきちゃんはその部類かも。
爪がまんべんなく研げないのです(;´∀`)
一本だけ伸びてたりするのです。
もちろん、爪は定期的に切ってあげるのですが、ちょっと忘れていると伸びていますので・・
そういう子はこまめに爪を切ってあげると、「爪が伸びすぎてる~」というストレスがなくて、爪を噛むことの防止になるかもしれません。
\爪とぎできるにゃよ・・・/
ストレスがある
引越しをした、同居猫が増えた、などの環境の変化があった時に猫はストレスを感じます。
今までは爪を噛まなかったのに、急に噛み出した時は、ストレスの可能性もあります。
猫の爪には血管が通っている部分があります。
噛み方が浅ければ大丈夫ですが、血管を傷つけるほど噛んでいる場合は注意が必要。
爪自体に異常がある
爪の根元が剥がれかけていたりすると、痛くて気にしている場合があります。
爪を何かにひっかけてしまったり、怪我をしているのかもしれません。
頻繁に爪を噛んだり気にしている様子が見られたら、爪を確認してあげましょう。
血が出ているなど、異常が見られれば、すぐ病院に連れていきましょう。
狼瘡様爪床炎(ろうそうようそうしょうえん)の可能性
爪床に炎症が起こり、爪の強い痛みがあり、抜け落ちる病気です。
原因は特定されていませんが、アレルギー反応や遺伝であると言われています。
爪以外に症状は出ませんが、爪が痛いのってかわいそうですよね。。
普段の生活でおかしいな?と思ったら病院で診てもらいましょう。
\爪にゃね・・ふぅむ/
爪が剥がれて血が出ていたらどうする?
ガーゼやペット用の止血剤で、血を止める
清潔な脱脂綿やガーゼで血が出ている部分を優しく押さえてあげましょう。
ペット用の止血剤を利用するのもよいです。
ひとつ常備しておくと、もしもの時に使えます。
爪切りの際に、深爪してしまった時にも。
【動物用医薬品】文永堂薬品 クイックストップ 1/2オンス(約14g)
ジェルタイプ。
湿疹 発疹 ホットスポット 切傷 擦り傷 皮膚炎 皮膚潰瘍 術後創 表在性膿皮症などの外傷性創傷および熱傷 創傷臭 アレルギー性皮膚炎 涙焼け といった症状に使えます。
動物病院に行く
止血を済ませ、できるだけ早いうちに病院に行って診てもらいましょう。
血が止まっていても、炎症がまだあるかもしれませんし、その後悪化する恐れもあります。
まとめ
猫が爪を噛む理由についてまとめてみました。
グルーミングの際に手の爪を噛んだりしているのは、見ている分にはかわいいのですが、「やりすぎてる?」と思われるようなら注意して見ていた方が良さそうです。
うちのゆきちゃんのように、爪とぎがヘタな子もいることでしょう・・・
家猫は、爪切り必須です(*´з`)
止血剤もひとつあるといいかも・・
\なに?爪も色々たいへんにゃね/