猫の電車移動。
猫は移動に関しては、非常にデリケートな動物です。
できれば避けたいことですが、どうしても電車で移動しないといけない!という場合もあるでしょう。
今回は、そんな猫の電車移動事情についてまとめました。
猫が電車移動するのに心配なこと
そもそも、猫は移動には向いていません。
一般的に、動物病院に行くためにケージに入れるのもたいへんなくらいです。
ストレスを抱えることは間違いないのですが、どれくらい我慢できるのか、どういう行動に出るのかはその子によって違います。
・周囲に迷惑になるくらい大きな声で鳴いてしまう
・ストレス・恐怖でおもらしをしてしまう
・緊張して身を固くする
・緊張から吐いてしまう
といったことが起こる可能性があります。
もちろん、全然大丈夫な子もいますし、緊張するとはいっても目的地まで我慢できる子もいます。
程度はそれぞれです。
猫を連れて電車移動するのに注意すること
必ずペット用のキャリーバッグに入れる
移動ということで、キャリーバッグではなく大きめの普通のカバンに猫を入れて移動される方もいるようです。
キャリーバッグは通気性も考えられており、作りもある程度頑丈で、猫が中に入った時にスペースが確保されるようになっています。
カバンだとそういったメリットがなく、荷物を運ぶような感じになってしまいます。
猫が息苦しく感じたり、せまく感じると、移動ですでにストレスを感じているのにより不快感が増してしまいます。
ペット用のキャリーバッグでも、持ち運びしやすいものも売っていますので、色々試してみてください。
ペットシーツを敷く
おでかけ中には、猫のトイレ問題もあります。
キャリーバッグの中でもよおしてしまうこともありますので、ペットシーツをしいておきましょう。
ハーネスとリードは準備しておく
猫の様子がおかしいな?と感じた時に、やむなくケージを開けなければいけない時もあります。
開けた時にもし逃げられてしまったら、捕まえるのがたいへんです。
そのため、ハーネスとリードは必須です。
首輪にリードをつけるよりは、ハーネスの方がしっかりと体をホールドするのではずれにくいです。
首輪は、何かにひっかかったり、猫自身が急に走り出したりして強い力が加わるとはずれるような設計になっています。
いきなりハーネスをつけるのは抵抗のある猫が多いと思うので、普段から慣らしておくと、急な電車移動など、非常事態にも対処できます。
嘔吐した時のために、ビニール袋・ウェットティッシュを用意しておく
安全な家から出て、人のたくさんいるところに入ったり、知らない音・知らない匂い・・・
猫はストレスをたくさん感じます。
何も症状が出ずに目的地まで行ける子もしれば、緊張から嘔吐してしまう子もいます。
嘔吐してしまった時に便利なのが、吐しゃ物を入れるビニール袋・キャリーケース内や猫の口をふいてあげるウェットティッシュ。
また、薄手のゴム手袋もあるといいかもしれません。
できるだけ電車での長距離移動は避ける
どれくらいの時間電車に乗らないといけないかは、その人の状況によるのですが(旅行・帰省・通院など)猫は移動にストレスを感じやすい動物です。
できれば短時間の乗車にとどめたいところです。
もし、途中で猫が吐いてしまったり息が荒かったりといった異常が見られれば、一度電車を降りて一休みさせることも必要になります。
キャリーバッグを布で覆ってあげるとよい
周りに人がたくさんいる状況が見えているとより緊張してしまったり、恐怖を感じてしまいます。
キャリーバッグの外が見える部分にタオル・布類をかけてあげるとまわりが見えなくなって少しは落ち着くかもしれないです。
かけっぱなしではなく、時々キャリーバッグの中の猫の様子は確認するようにしましょう。
\電車って見たことないにゃ?/
猫が大きな声で鳴いてしまったらどうする?
電車の中で、猫が大きな声で鳴いてしまったら、こちらもびっくりして緊張しますよね。
猫は目隠しをすると落ち着く習性があります。
顔(目の部分)にタオルをかけてみましょう。
うまくいけば、鳴きやむでしょう。
バッグを開けた時に逃げられない様に気を付けて下さいね。
猫も乗り物酔いする?
猫がみんな乗り物酔いをするわけではありませんが、乗り物酔いする猫もいます。
動物病院で、乗り物酔いのためのお薬を処方してもらうことができますよ。
(人間用は絶対に与えないで下さい)
また、乗り物酔いをしやすい子は、乗る3時間ほど前からごはんを控えるのもよいでしょう。
乗り物酔いをした猫は、ソワソワと動き出したり、よだれを出す、何度もあくびをするなどの症状が出ますので、よく見ていてあげましょう。
他に持っていくとよいもの
・猫の好きなおやつ
大好きなおやつがあれば、気分転換ができるかも。
・猫の飲み水
猫は普段からあまり水分を摂らない動物ですが、全く必要ないわけではありません。
一応、常備しておきましょう。
猫は電車に乗るのに料金がいるの?
路線によって、料金がいるいらないは変わってきます。
各鉄道機関にお問い合わせ下さい。
・有料の場合
猫は手荷物扱いになるため、「手回り品切符」が必要になります。
だいたいは280円です。
・無料の場合
「手回り品切符」が特に必要ない為、無料で乗ることができます。
\乗り物に酔うとあくびするにゃね?/
他の乗客への気遣い・マナー
乗客の中には猫が苦手な方もいるはず。
できるだけ気持ちよく乗車できるようにできることは何でしょう。
・猫はキャリーバッグから出さない
(緊急事態を除き、猫をキャリーバッグから出すことは控えましょう)
・ラッシュの時間は避ける
・空いていれば端の方の席に座る
・猫が鳴いたり嘔吐した場合は一旦電車を降りることも考えておく
ザっとこんなところでしょうか!
対処できるところはしておきたいですね。
まとめ
猫の電車移動について書いてみました。
最近は旅先に猫を連れていくという方もいるみたいで、私には想像もつかない話なんですけれど、きっとおとなしくて状況の変化に強い子なんでしょうね。
「猫は家に付く」と昔から言われますが、基本的に、環境の変化には弱い生き物です。
どうしても猫と電車移動しなくては・・という時は、猫ももちろんですが、飼い主さんも緊張しますよね。
ああ、鳴いて周りの迷惑になったらどうしよう・・ドキドキ
猫の様子がおかしくなったらどうしよう・・ドキドキ
って、一番初めはそうなると思います。
(私もなると思う・・)
猫に気を配りつつ、何事もなく目的に行けるといいですね!(*´ω`)