猫の座り方ってバリエーションがありますよね。
「あれ?いつもと様子が違うな?」
ってことはありませんか?
もしかしたら体調不良の時かもしれません。
今回は、猫の座り方で体調がわかるの?ということについて書いていきますね。
--もくじ--
いつもと違う座り方・寝方をしている
いきなり、そのまんまですけども。笑
猫の座り方って、いつも見ている飼い主なら、「この子はこういう座り方をよくしているな」というのがわかっていると思います。
それが、
あれ?なんだか違和感あるな・・という座り方をしている・・
習慣にない大勢で寝ている・・
そういう時は、もしかしたら「足の関節が痛い」「股関節の違和感」があるのかもしれません。
高齢の猫には可能性があります。
「変形性関節炎」という関節の病気があり、これは12~3歳以降で起こりやすくなります。
早めに気付いてあげれれば、痛みを緩和する治療もあるようなので、一度病院で診てもらうとよさそうです。
丸くなって、ずっと寝ている
いつもよりも明らかに寝ている時間が長い時。
もしかしたら、毛並みもちょっと艶がなかったりするかもしれません。
「なんだか体調が悪いな・・」という時、人間も同じですが、猫もよく寝ます。
寝ることで回復をはかっています。
また、おなかは猫の急所なので、具合が悪く警戒心が上がっている時は、おなかを守るように座っていることがあります。
ずっと寝ている以外に、例えばごはんも食べてないな、とか、下痢をしている、とか
気になる症状があるようなら、病院で診てもらいましょう。
暗いところでうずくまっている、隠れようとする
猫は普段から、狭い場所や入り組んだ場所が好きです。
でも、暗いところに入ってうずくまって長時間出てこようとしない時、
異様に身を隠そうとする時、
かなり体調に不安があのかもしれません。
猫は死ぬ時に、身を隠したり、人の目に触れないところに行こうとする習性があります。
こういう場合はたぶん、もっと前から体調不良がわかっている時かもしれません。。
スコ座りをしている
スコティッシュフォールドがよくしている座り方として有名なのですが、ご存じでしょうか?
うちのゆきちゃんもスコティッシュフォールドで、保護猫出身なのです。
↓↓ゆきちゃん
ゆきちゃんはそんなにスコ座りをする頻度は高くないのですが、たまーにしています。
「スコ座り」で検索すると、たくさん画像が出てきますね。
スコティッシュフォールドは、人気のある猫種ですが、特有の悩みも抱えています。
関節が柔らかいためこういった座り方をするのですが、これは軟骨の異常にも関係していて、この態勢をすると体がラクだからしているわけです。
もちろん、若いうちから痛みを抱えているかというとそれはわかりませんが、年齢を重ねれば痛みが出てくる子が多いでしょう。
最近だと、作家の養老孟司先生の愛猫まるもスコティッシュフォールドで、18歳と高齢でした(2020年末に亡くなりました。大往生)
「まるは足の関節が痛いんだよ」と歩くのが不自由になっていたまるについて、養老先生も語っていましたね・・
私は保護猫としてゆきちゃんをうちに迎えるまで、スコティッシュフォールドの体のことについては知りませんでしたが、関節が柔らかくて痛みを抱えやすい、この猫種固有の悲しい事情です。
また、スコティッシュフォールドじゃないけど、全然違う種類の猫だけど、この態勢をしている猫もいると思います。
もし急にこの座り方「スコ座り」をするようになったのであれば、関節に痛みがあるのかもしれないので、調べてみるのもいいと思います。
猫の座り方色々
香箱座り
これ、よく聞きますよね!
香箱ってそもそも・・何?どんなの?
こちらが実際の香箱!
香木を収納しておく箱が「香箱」で、お嫁入道具のひとつでもありました!
本題の「猫の香箱座り」は・・
こちら!!
見たことない人っている??っていうくらい定番の猫の座り方ですよね。
↓↓ななちゃんの香箱座り。ちょっと手がはみ出てますが・・
こちら、完璧ですね!
下から見るとこうなっている!!!
前足と後ろ脚を折りたたみ、収納している!!
芸術的な座り方ですね。。
四角くなった状態が、香箱に似ているので、「香箱座り」と言われています(誰が最初に言ったんだww)
香箱座りをしている時は、何かあってもすぐに動くことが困難・・
ということで、とてもリラックスしてたり、安心している状態の時にするようです。
確かに、野良猫の香箱座りはあまり見ないかな?
スフィンクス座り
うん、そのまんまの名前なんですけどもw
↓↓ゆきちゃんのスフィンクス座り
意外とななちゃんのスフィンクス座りの写真がないよ・・そんなにしてないのかも?
スフィンクスって何?・・・って人は少ないかもしれないけど、載せておきましょう。
こちらがエジプトのスフィンクス。
手の部分を見て!これよー!
ということでわたって頂けたと思いますが、観光名所でもあるエジプトのスフィンクスの座り方に似ているので、「スフィンクス座り」と命名されています。
我が家では「前へならえ!」とも呼んでいます。(小学校で整列の時にしませんでしたか・・?)
前足を伸ばしているので、香箱座りよりはすぐに動けますね!
エジプト座り
私、この名前は全然知らなかったんですけど、今はエジプト座りというのですか・・!!
こちら。
基本的な猫の座り方ですよね。
エジプトの猫の女神であるバステトが猫の姿をとったときの座り方・・らしいです!
そうなのか!知らなかったよ・・
↓↓こちらだそうです。たしかにー!!
ほんと、いつの間にこんな名称が・・!
と、驚きでしたけど、言われてみればこういう像見たことあるなぁ。
我が家では「おすまししてどうしたの~~??」と言います。笑
まとめ
今回は、猫の座り方について書いてみました。
いかがだったでしょうか?
体調が良くない時の座り方は、飼い主さんならなんとなくわかるんじゃないでしょうか。
何かご参考になれば幸いです。