猫にシャンプーをするのは、うちの場合は極度に汚れた時くらいなのですが、皆さんはどうですか?
今回は、シャンプーをするメリットデメリットについて書いてみました。
猫にシャンプーは必要?
猫にシャンプーするのは、必須ではありません。
基本的に自分で体をなめて綺麗にしますし(グルーミングと言います)そもそも猫は体臭があまりないのです。
体臭が強いと、自然環境下では敵や獲物にすぐに見つかってしまいますよね。
だから体臭は弱め。
シャンプーを全然しなくても、猫は綺麗なままです。
(もちろん、無臭というわけではなくて不快な匂いやキツイ匂いはしないということです。
猫嫌いな人には匂いも不快に感じるのかも・・・)
ただ、シャンプーをするメリットがないわけではありません。
次はそちらをお話しますね。
\あたし、こないだ屋根裏に入ったからシャンプーされたにゃ/
猫にシャンプーをするメリット
抜け毛をきれいにできる
特に長毛種の猫のことですが、毎日かなりの毛が抜けます。
毛が長いので、その量はすごい・・・
毎日のブラッシングでケアできますが、シャンプーをするとより綺麗になります。
ブラッシングもせず、シャンプーもせずだと、猫が毛づくろいをしたときに、毛を飲み込んでしまいます。
毛を多くのみ込むと、もちろんそれを体の外に出さないとなりません。
大便と一緒に出すか、嘔吐して出すかのどちらかになってきます。
最近のフードは品質が良いので、排泄の時にうまく出る場合が多いですが、猫によっては嘔吐して毛を吐き出すことが多い子もいます。
また、どちらもできない場合に、毛玉が消化器のどこかに詰まってしまう病気もあります。
ひどい場合は開腹手術が必要になることも。
毛玉の排泄コントロールをテーマにしたキャットフードもありますので、嘔吐が多い場合はそれを利用するのも良いかと。
毎日のブラッシングも大事です。
それと共にシャンプーをするのも有効です。
☆猫のグルーミング・毛づくいに関する記事
→「猫が丁寧に毛づくろいをする理由*頻度は?時間が長い?しすぎ?かわいい動画も♪」
猫アレルギーの軽減
猫を飼っているけど、実は猫アレルギーなの・・・という方も中にはいるかと思います。
猫アレルギーにも程度がありますので、なんとか飼えるレベルなのかもしれません。
そうは言っても、猫アレルギーなのに猫を飼うのは、つらいこともあるでしょう。
シャンプーを定期的にすることで、アレルゲンを軽減することができます。
その効果は数日だけで、その後アレルゲンの量は戻ってしまうそうなので、保とうと思うとなかなか大変ですが・・
また、明日は猫アレルギーの友人が遊びに来る!という時にもシャンプーをしておくとよいでしょう。
(そもそも、猫がいる家に猫アレルギーの人はなかなか来ないかもしれません(;´∀`))
シャンプーを嫌がる猫だと、なかなか頻繁にできないのがネックです。
☆猫アレルギー関連の記事
→「猫アレルギーでも猫を飼いたい!掃除、洗濯、お風呂、薬などの対策はどうする?」
猫がシャンプーするのを嫌がる
猫がシャンプーを嫌がる・・・はい。それは普通のことです!
全体のパーセンテージで言うと、シャンプーを嫌がらずにさせてくれるお風呂好きの猫の方が圧倒的に少ないです。
猫は基本的に体を水でぬらすのが苦手です。
鳴き叫んだり、逃げまどったり、恐怖で固まったり、反応は色々です。
また、お風呂に入ったあとはドライヤーもセットであり、こちらも苦手な猫が多いです(;´∀`)
☆猫をお風呂に入れる関連の記事はこちらもあるよ
【猫動画*お風呂編】お風呂は嫌がる?暴れる?どう慣らす・・いい入れ方はある?
\お風呂とか必要なのかにゃ??/
猫にシャンプーをするデメリット
洗い残しにより皮膚病になることがある
シャンプーは綺麗に落とさないとなりません。
それは人間でもそうですよね。
猫が嫌がるのですすぎが少なかったりすると、シャンプーの薬剤が皮膚に残ってしまうことがあります。
かゆくなったり、はげる原因になります。
シャンプーをする際はしっかりすすいで綺麗に落とすようにしましょう。
シャンプーで毛がパサつくこともある
頻繁にシャンプーすることで、油分を取り過ぎて、毛がパサパサになる可能性もあります。
ペット用のリンスを使用するのもよいですが、猫の毛や皮膚の状態をよく観察して、シャンプーしないという選択肢も持ちましょう。
頻繁にシャンプーをするのは、猫のストレスになることも
お風呂が苦手な猫が多いことはすでに書きました。
シャンプーされることは、お風呂嫌いな猫にとっては大きなストレスになります。
そうなると、シャンプーをするメリットよりデメリットの方が大きいでしょう。
ストレスから体調を崩す猫もいますので・・
抜け毛対策なら、ブラッシングを丹念にしたり、
猫アレルギー対策なら、掃除を毎日するなど、
シャンプー以外の方法を取るしかありません。
\あたし綺麗だから・・シャンプーいらないにゃ/
まとめ・シャンプーの効果はケースバイケース
猫をシャンプーするメリットデメリットを書いてみました。
いかがだったでしょうか?
猫をシャンプーすることによって、抜け毛対策・猫アレルギー対策になることはわかりました。
しかし、お風呂嫌いな猫が大多数の中、無理強いさせてしまうことによるストレスや、洗い残しによる皮膚病など、デメリットも多いことがわかりました。
お風呂が好きな猫にとってはシャンプーは簡単なことかもしれません。
その場合は推奨できるでしょう。
(私の知り合いにも、毎日飼い主と一緒にお風呂に入る猫というのがいますよ!
うちは??そんなの夢のまた夢ですよ!www)
「飼っている猫がどうなのか」ということから判断して、シャンプーがストレスにならないようなら有効利用するといいでしょう。
ただ、猫はシャンプーをしなくても生きていける動物ですので、できなくっても大丈夫です!ほんとに!
(という結論になりますよね。笑)