病院で、猫は洗濯ネットに入れてくるといい、ということを聞いたことがありますか?
去勢や避妊手術など病院に長時間預ける時に、勧められることが多いです。
なかなか、入れるのが難しい子もいると思いますが、上手に入れたいですね!
なぜ洗濯ネットに入れた方がいいのか、などもまとめてみました。
--もくじ--
嫌がる猫を、洗濯ネットにどうやって入れる?
もちろん、スッと入ってくれればそれに越したことはありません!
けれど、なかなか入ってくれない子もいますよね・・・
そういう猫ちゃんの場合、できれば二人体制で行いたいですね。
・寝起きのボーっとしているところを狙って入れる
・キャリーバッグにセットしておく
・好物のおやつやマタタビを洗濯ネットの中に入れておいて興味をひく
・頭から入れる→反抗して出ようとするが、Uターンに少し時間がかかる
・猫を入れるというより、洗濯ネットを頭からかぶせる→もがいているうちにファスナーを閉める
そもそも、普段から洗濯ネットに慣れさせておく!というのも有効かと。
洗濯ネットを無造作に置いておくと、自分から入っていく猫もいます。
うちの猫はよく洗濯ネットをガジガジと噛んでます(;´∀`)
\けっこう大変みたいにゃ/ \よくわからないにゃ/
猫を洗濯ネットに入れる動画
ケージの中の猫をネットに入れる経過。入れるのが難しい子はケージに入れてからネットに入れるのもいいかもしれないですね。
いつも入っているダンボールに普段からネットを仕込んでいる動画。ネットの存在に慣れて大丈夫になるかも?
獣医師の方が説明してくれている動画。
こちらは、ネットに入れて爪を切っています。結構おとなしい子かな?
どんな洗濯ネットがおすすめ?
爪切りや投薬目的であればギリギリのサイズのものも可です。
通院や移動用は長時間入っていることになるので、サイズは猫よりも少し大きめのものを。
嫌がる場合は更に大き目のものでもOK。
網目は目の詰まった真っ白のものではなくて、粗めで外の様子がちゃんと見えるものを選びましょう。
猫からも外がうかがえますし、人間側も、猫がどうしているのかを確認することができます。
口が大きく開くものの方が入れやすいですし、大きく開けたい時は全開に、小さく開けたい場合は小さく開ける、と場面によって変えれるのでオススメ。
多頭飼いの場合は、他の猫の匂いがついていると嫌がる子もいますので、その子専用のものを用意してあげるとよりいいですね。
ファスナーはしっかりしていて、スムーズに開閉できるものを。
猫用に販売されている専用ネットのご紹介
[Red Square] 猫用 みのむし袋
噛みぐせ防止のカバーと3つのコードストッパー付きのデザインで、猫の頭、首、尾部などしっかりと固定し、猫ちゃんを傷つけないようにする設計。耐荷重は70kg。
Darkhorse猫用 みのむし袋 おちつくネット
ビジュアルがかわいいですよね。
どうせ買うならかわいいのがいいなぁって人に。
猫壱 おちつくネット
猫の人気商品を多数輩出している猫壱さんからも猫用のネットが出ていました!
■サイズ:幅55×高さ65×奥行0.5cm
■重量:70g
猫ちゃん用 楽らくネット
ファスナーではなく紐で縛るタイプ。定番の形です。
閉める時に毛がはさまることを気にせず使えますね。
【 サイズ 】W57×H37cm【 内寸 】W56×H36cm
洗濯ネットは100均のでもアリ?
もちろんアリです!
最近は100均でも色々売っていますからね。
ファスナーのスムーズさと耐久性には難ありかもしれないですが、玉ねぎのネットに入れる方もいるくらいなので、気にしなくていいと思います。
洗濯ネットとして使えるものなら問題ないです。
猫に洗濯ネット?いったいなぜ?
洗濯ネットに入れると猫がおとなしくなる(という傾向があります)
なぜカッコで、傾向がある、と書いたかというと、うちの猫はまぁ洗濯ネットから出ることはもちろんできなかったけど、ひどく怒っていたからです。笑
去勢手術の際に病院からの要請で、洗濯ネットに入れていきました。
待合室でめちゃめちゃ怒ってました(;´Д`)
暴れたりはしなかった(できなかった)けど。。。
他に病院に来ていた猫は、洗濯ネットに入っておとなしくしてたので、大半はそうなのかも。
うちの子みたいな子ももちろんいることでしょうが・・・
猫は狭いところが好き
猫は、本能的に狭いところに入ると安心する・落ち着く、という特徴を持っています。
ほんと、色んな隙間に入っちゃいますよね。
すぐ出てくるにしても、試しに一度は入ってみる、みたいな。
猫の先祖は砂漠に住んでいて、小動物を捕まえて暮らしていました。
獲物となる小動物は狭い穴に隠れていることが多く、そのため狭い穴に入ってみたくなる・・・
という話もあります。
洗濯ネットは通気性が良く、狭い場所。
この作用を利用して、手だけ出して爪切りをする、という方もいらっしゃいます。
\穴とかって入りたくなるのはそのせいかにゃ・・・/
動物病院でも推奨されている
前述したとおり、猫を洗濯ネットに入れるのは、動物病院でも推奨されています。
猫は知らない場所に外出するということに極度のストレスを感じ、嫌がる猫が大半です。
病院で処置してもらうのに、大暴れしてしまう子もいます。
洗濯ネットに入れていれば、パニックを起こして逃げ出すということもなく、ある程度の落ち着きを取り戻すことができます。
動きを制限することが、猫自身の安全につながります。
大暴れする子も洗濯ネットに入れていたら、注射くらいならネットの上からでもできますね。
うちも、明日はゆきちゃんの避妊手術の日・・・
洗濯ネットに入れた上で、キャリーバッグに入れて連れていくことになっています。
普段、病院に連れていくときはキャリーバッグだけなんですが、手術の時は半日以上お預けするので、洗濯ネットがいるようです。
災害時にも活用できる
災害の時は、人間も猫も平常心ではいられません。
東日本大震災の時も、猫が脱走してしまい離れ離れのままになってしまった方もいたようです。
もちろん、洗濯ネットが全ての案件をカバーすることはできませんが、一時的におとなしく搬送したい場合には有効です。
実際に水難救助の現場で猫を洗濯ネットに入れて救出したという事例もあります。
災害は予測できませんが、そういった時に洗濯ネットのことが頭の片隅にでもあれば、対応に幅が出ますので、ぜひ覚えておいてください。
\洗濯ネットすきにゃ?/ \ぜんぜんにゃ/
猫の爪切り・シャンプー・投薬に洗濯ネットが使える!
洗濯ネットが猫の自由を一時的に抑制できることは理解して頂けましたかと!
それを利用して、できることが色々あります。
・爪切り
猫を洗濯ネットに入れて、切りたい手だけを外に出して爪を切ります。
・シャンプー・ドライヤー
洗濯ネットの上から洗ってあげます。
ネットの効果で泡立ちも良くなります。
短毛種であれば、そのままドライヤーも可能。
ドライヤーの際は、猫が熱くないように、距離には気を付けてあげて下さい。
・投薬
目薬の場合は、猫を洗濯ネットに入れて、落ち着いてきたら、頭だけ出して目薬を差します。
薬を飲ませる場合も同様にしましょう。
まとめ
猫と洗濯ネットについて書いてみました。
いかがだったでしょうか?
ネットの書き込みを見ていると、「病院で、猫は洗濯ネットに入れて来て下さい、と言われて憤慨した」「病院に不信感を持った」という意見が多数あり、びっくりしました。
「洗濯ネットに入れること=虐待」
のように感じられたのでしょうか。
慣れない場所で急に逃亡しないため必要なこと、
猫の習性をよく理解した上で洗濯ネットが有効であること、
この記事でわかってもらえたら嬉しいです。
大切な猫ちゃんを守るために、場合によっては、洗濯ネットも活用して下さいね。