猫に触れたらバチっときた!猫を撫でたら痛かった・・・
というような静電気被害はありませんか?
冬は乾燥していて猫だけではなく、色んなものから静電気が起こりますよね(;´∀`)
今回は、静電気対策について書いてみました!
--もくじ--
バチっと痛い!静電気って何?
私たちの周りに存在するものは、全て電気を帯びています。
通常では、プラスとマイナスの電気を同じだけ持っています。
つり合いが取れていることを「中性な状態」と言い、均衡を保っているため、この状態なら、触っても電気が起きません。
しかし、衝突が起こり、バランスが崩れることがあります。
そうすると、プラスとマイナスの数がバラバラになり、「静電気」が起きます。
電気的にはバランスが崩れている状態なので、バランスの取れた状態に戻ろうとします。
プラスの電気が多くなっている状態で、他のものに触ると、マイナスの電気が体に流れ込んできます。
これを「放電」と呼び、体に電気が流れ混んでいる状態、すなわち感電していることになるのです。
一般的には、この軽い感電を「静電気」と呼ぶことが多いです。
静電気は、異なるふたつのものが接触することで起こる「接触帯電」、二つのものがこすれ合って起こる「摩擦帯電」、接触している二つのものが離れる時に起こる「剥離帯電」という3つの発生の仕方があります。
猫と人間の場合は、猫に触れた時に起こる「接触帯電」か、猫を撫でた時に起こる「摩擦帯電」が主かと思われます。
静電気で猫の身体から風船が離れない!動画
なんとすごいことになってますね・・・!!
猫の全身の毛が静電気で風船をくっつけてしまっています。
これは楽しいような怖いような・・・(;´∀`)
こちらは風船ひとつだけですが、猫ちゃんのとまどいが・・・( ´艸`)
後ろ足から風船が離れず、走ってみても離れず、「なんなのよこれ!」って声が聞こえてきそうですね・・・
風船がじゃまで大股で歩いてるのがかわいい。
静電気で発泡スチロールがくっつきまくった猫動画
発泡スチロールも静電気が起こりやすいです!
梱包用の発泡スチロールの中に飛び込んだらえらいことに・・・
体への引っ付きっぷりがハンパない(;´∀`)
静電気を防ぐ対策
湿度を高く保つ
静電気と湿度は密接に関係しています。
湿気のある日は静電気が起こりにくく、乾燥した冬によく起こるイメージではないでしょうか。
湿気が高い=空気中の水分が多い状態だと、肌もその水分に触れてしっとりとします。
この作用が全てのものに起こると考えて下さい。
水は電気を通しやすくしますので、空気中の水分に触れているものはみんな、スムーズに電気が通って、静電気が逃げていきます。
そして、静電気が溜まりにくい環境を作り出します。
加湿器を使う
乾燥しやすい冬は加湿器を使うといいでしょう。
加湿器を使うことで、静電気が逃げやすい環境になります。
湿度35%以下になると静電気がとても発生しやすく、湿度が65%を超えると静電気は発生しにくくなるようです。
加湿器を使うなら、湿度50%~湿度60%くらいを目安に設定すると良さそう。
\たしかに冬はバチっとくるにゃ/ \一瞬痛いにゃね/
ストレスをためないように気を付ける
近年、静電気の起こりやすい人が増えているらしい・・・
それはなんと、ストレスと関係しているとか!?
本来、人間の体は弱アルカリ性なのですが、不規則な生活やストレス、食生活の乱れなどによって酸性に傾きがちになっているのです。
これにより、静電気の溜まりやすい体質になっています。
意外な理由ですね!
ストレスなく生活している人は静電気が起こりにくいということか・・・!!
お仕事がお忙しいなど、なかなかすぐには全てを改善できない人もいるかと思いますので、せめて食生活くらいは気にするようにするといいかも。
静電気を防ぐ製品たち
静電気防止スプレーを使う
スプレーには、界面活性剤が含まれています。
界面活性剤というのは、水と物体をなじませやすくしてくれる作用があります。
スプレーをふりかけると、空気中の水分を集めて物体に吸収させ、電気が流れやすくなります。
これにより静電気が発生しにくくなるという、便利グッズです。
猫用の静電気防止スプレー
乾燥しているな~と感じる時にシュッとしたり、ブラッシングしてあげる時に、軽くスプレーをしてからすると静電気が起こりにくいです。
|
|
静電気対策ブレスレット
ゴムの部分に高い静電気除去能力があるステンレスの糸を使用しており
肌と繊維が触れた箇所から体内の静電気を除電します。
|
静電気防止ブラシ
アクリロニトリルー硫化銅総合体繊維(特許製品)により除電能力の高いブラシ。
静電気によるもつれ毛をほぐし光沢のある毛並みになります。
|
静電気防止シート
汚れやニオイ、抜け毛をしっかり絡め取る厚手シャンプータオル。
静電気防止効果で、花粉・ハウスダストなどの付着を防ぎ、毛玉の発生も抑えます。
|
静電気防止首輪
マイナスイオンが発生することで静電気防止もできる猫ちゃんにやさしい首輪。
S・M・Lサイズがあります。
|
|
|
その他の静電気対策
・ハンドクリームを塗る
・壁や木製家具、土などを触る(放電を促します)
・ミネラルウォーターを多めに飲む(帯電体質の改善が見込めます)
\ハンドクリームだって/ \うるおい補給にゃね/
まとめ
静電気対策について書いてみました。いかがだったでしょうか?
猫のように毛に覆われた動物は、どうしても静電気が起こりやすくなりますね・・・
静電気がバチっと来る頻度は人によって違いますが、体質によって静電気が起こりやすい人もいるみたいですね。
頻繁にバチっとくるとストレスに感じますから、加湿器を導入したり、静電気防止グッズを使ったりして、快適に過ごしたいものです。
猫たちも「痛っ!!」って思っているのかしら。なぜなのかはわからなくても、すぐに忘れちゃっても、きっと痛いと思ってるよねぇ。
人間も猫も、お互いに快適に過ごすためにひと手間をかけたいものですね。