おうちの猫ちゃんがおなかを見せるしぐさ、発見したことがあるでしょうか。
うちは二匹ともよくしていますね~
リラックスしているんだなぁと嬉しいものです。
今回は、かわいい動画と共に、猫がお腹を見せる理由をまとめてみます。
\お腹見せると気持ちいいにゃ~/
猫にとってお腹はどんな箇所?
猫だけではなく、たいがいの動物にとって、お腹は「急所」なのです。
皆さんもなんとなく知ってましたよね?
(※急所=攻撃されると生命の危険性がある箇所)
背中側から攻撃を受けた場合、背中は固い筋肉で臓器は守られます。
でも、お腹側から攻撃されたらどうでしょう。
心臓や肺などは肋骨に覆われているのですが、そのほかの臓器は無防備な状態です。
やわらかい脂肪と筋肉で覆われたおなかは、攻撃を受けた時、臓器にダイレクトに影響するためダメージが大きいです。
傷がひどいと、命にも関わってきます。
飼い主から見るとぷよぷよとかわいいお腹ですが、自然環境下で敵となる存在がいる場合は、おおきな弱点になるわけです。
猫がお腹を見せる意味は?
さてさて。
そんな大切なお腹を見せる時っていったいどんな意味があるのでしょうか?
喧嘩の降参の意味?
それ以外にも思った以上に色んな意味がありますよ。
甘えている・撫でてほしい
飼い主さんにごろーんとお腹を見せた時。
それは甘えたい時かもしれないです。
家猫はいつまでも子供のようなしぐさを見せてくれます。
早くに去勢や避妊を終えていると、特に性格に子供のような部分が残りやすいかなとも感じます。
なーんか甘えたいなー!
ちょっと撫でてよー!
という声が聴こえてきそうな光景です。
↓甘え方がかわいすぎる動画( *´艸`)ハートわしづかみだわ。
リラックスしている
おうちでゆるゆるとしている時に、体勢を変えがてら、お腹をみせてくつろいでいることがあります。
「ごはんも食べたし~トイレも行ったし~遊ぶ気分でもないし~」
といったところでしょうか。なんか羨ましい・・・(*´з`)
壁にもたれて、しばらくそのままお腹を見せたままボーっとしていることもありますし、時々ころころと転がったり、自由を絵に描いたような光景。笑
おうちが安心できる場所であるという、しるしでもあります。
安心できない場所ではこのような光景は見られませんから。
↓ 超リラックス状態でうとうとしている猫。こういう箸置きあるよね。
遊んでほしい
リラックス状態とは打って変わって、「遊んでほしい!」という時にもお腹を見せることがあります。
顔つきは目がランランして、生き生きとしています。
リラックスしている時は目を細めたり、とろーんとしているはず。
遊んでほしいときは、おなかを見せながら、くねくねと体を動かしたりもします。
あら・・とおなかを触るとじゃれついたり噛みついたりしてきます。
そういう時はおもちゃを持って来て遊んであげると喜ばれますよ。
↓こんな感じー!じゃれついてくるのよね。お目目ランラン♪
気温が高くて暑い時
夏場によく見られる光景。
寒くなってくると、猫はまぁるくなることが増えます。
床暖房の上!とかなら、ちょうどいい温かさで、おなかを見せて寝ていることも多々ありますけども。
夏場のあつーーーい時。
クーラーは苦手だから廊下で涼もう。という猫も多いかと。
廊下はフローリングでひやっと冷たかったりしますものね。
とは言え、日本の夏は暑い・・・
おなかは特に熱を持っている場所ですから、気温が上がると暑く感じるのでしょう。
よーし、おなかを上に向けて寝よう!
ということになります。
たぶん、暑さを逃がそうとしているし、おなかに少しでも新鮮な空気が当たって気持ちがよいのでしょう。
猫の先祖はリビア砂漠に住んでいたこともあり、猫は現在でも暑さには強いと言われていますが、それでも最近の暑さはすごいですからね。
夏におなかを見せて寝ていたら、そっとしておきましょう。
↓暑すぎてこの寝方。かわゆーい。
降参している時
こちらは対飼い主さんというよりは、相手の猫がいる場合の話です。
喧嘩の時、なわばり争いの時、に見られやすい光景です。
リラックス状態の時のことをたくさんお伝えしましたが、この場合は緊張感がある状態です。
相手の猫の方が強いと認めている場合。認めざるを得ない場合。
これ以上の攻撃を受けないために「降参」の意味で、お腹を先に見せます。
そうすることで、相手の猫は「勝った」ことになり、序列が決まります。
急所であるお腹を敵に見せるという事は、「自分は負けました」「あなたの方が上ですから攻撃する気はありません」といった意思表示なのです。
降参の仕方は、お腹を見せるだけじゃなくて、そっと立ち去る、とケースもあります。笑
↓こちら、おなかを見せて降参する猫
かわいい降参だねぇ。
うちの二匹もこういうことあります。
ななちゃんが喧嘩を吹っ掛けるんだけど、
最終的にゆきちゃんが「負けない!」っていう精神力の強さを見せています。
メスの方が心が強いんだよね・・・(*´з`)
背中がかゆい
あれ?おなかを見せてくねくねしているな~
という時。
もしかしたら、背中がかゆいのかも?
ノミ・ダニの駆除薬はしていますか?
夏場はもちろんのこと、人間が外から持ち帰ってしまうこともあります。
お腹を見せてクネクネ以外にも、耳をしきりに掻いている、体をなめてたり噛んだりしていることが多い、ということであれば、何らかの理由で体がかゆいのかも・・・
ノミ・ダニのほかに、皮膚病の可能性も。
もしハゲが見つかったりしたら、病院に行ってみてくださいね。
☆猫カビもめっちゃ大変でした( ;∀;)
→「猫カビ(真菌症)かさぶた状態から完治するまでの記録*人間にもうつるってほんと?」
メスの発情期ということもある
まだ避妊手術をしていない場合、発情期が毎年来ます。
メスの発情期の特徴として、大きな声を出しながら、おなかを見せてくねくねと体を動かすというアピールをします。
発情期が終わると自然としなくなります。
また、避妊手術をすると発情期が来なくなるので、こういう行動もなくなります。
発情期を何度も経験したのちの手術の場合は、少しこういう動作が残ることがあるようですが、たいがいはなくなります。
☆猫の避妊手術についてはこちらの記事もご参考に
猫の避妊手術レポート*日帰りできる?抜糸までの日数は?費用は?
\おなか見せは、信頼の証にゃよ/
お腹を見せない猫もいる
確率として、飼い主もしくは人間によく慣れている猫は、お腹を見せてくれることが多いです。
逆に、野良猫上がりだったり、保護されて間もなかったりで、まだ飼い主と打ち解けていない、完全に信頼していない、ということだとなかなかお腹を見せてくれません。
野良猫でも、観光地のように人がたくさんいる場所で、人からごはんをもらっていたりすると、お腹を見せて甘える術を身につけている子もいます。
もちろん、人に近づかないような野良猫だとお腹を見せてくれるなんてことはなかなかないでしょう・・・
日向ぼっこしてお腹を出しているのを、遠くから眺めるくらいの感じでしょうか。
まとめ
猫がお腹を見せてくれるのって本当にかわいいですよねー!
飼っていない人でも、慣れている野良猫に会ったことがあったり、この記事に貼ったようなyoutube動画などで見たことがあるかもしれません。
お腹は急所でもあり、見せるのにも意味があったのですね。
今日も私の隣で、二匹はお腹を見せたり見せなかったり、まぁどっちにしろかわいいんですけどねw
↓かなり小さいころの渾身のお腹見せ(BYなな)