猫の肉球の間からはみ出る長い毛を見たことがありますか?
短毛の猫しか飼ったことがないのであれば、知らないかも?
長毛の猫は肉球の間からもさもさと毛が伸びてしまうのです・・・!!!(;´∀`)
↓これはまだ問題無しの手。
--もくじ--
長毛種の猫は肉球の間から毛が伸びる
今まで短毛種の猫しか飼ったことがなかった私。
スコティッシュフォールドのゆきちゃんが来てからというもの、驚くことがたくさんありました。
そのうちのひとつが、肉球の間から毛が伸びてくること。(ハミ毛とも言うらしい。笑)
本っ当に知らなくてですね、なんだかもさもさと毛が伸びてきたんですけど、放置してたんです。
そしたらお友達が「これ切らなあかんのんちゃう?」って教えてくれたんですね。
↓すんごく伸びてる子を発見!!すごいのとかわいいのとのはざま。
平たい猫顔族 肉球の間毛そろそろカットしなければ・・・ pic.twitter.com/O0JwRNzEJE
— 碧本さり (@aomotosari) 2015年8月22日
肉球の間の毛を放置すると、フローリングですべって危険
うちは二匹猫がいるので、追いかけっことかもよくしています。
もう一匹のななちゃんは短毛種なので、気にすることは何にもないんですけども。
ゆきちゃん・・・走ると足がすべってしまっていました(;´∀`)
本来、肉球が滑り止めになるわけですが、毛がもさもさ生えていると、モップ状態になるわけです。
こうなると、手足の関節にも負担がかかりますよね。
なので、切ってあげるのがいいです!
スコティッシュフォールドは元々関節が柔らかいのですが、その分負担もかかりやすいです。
他の種類の子もそうだと思います。
できるだけ長く元気でいてほしいですよね。
\ちょっと切られたにゃ/
猫の肉球の間の毛はどうやって切るの?
切った方がいいとわかったものの・・・一体何を使って切ったらいいのでしょうか。
最初に答えを言っちゃうと、ハサミで切るかシェーバー(バリカン)で刈るかですね!
ハサミで切る場合
私は、ゆきちゃんの毛は、人間のムダ毛カット用のハサミで切っています。
私の買ったのはこれ。
肉球のハミ毛ってすごく細かい場所ですし、大きなハサミだと危ないので、この大きさが丁度よかったです。
そして、先っちょが丸くなっているのも安全面でのポイント。
上のハサミは完売になっていたので・・・似ている商品も貼っておきます!
ペティオ (Petio) フリッシュ カットバサミ
→Amazonで見てみる
ゆきちゃんが寝ている時に、ジョキジョキ切ってます。
先っちょがとがっていたら動くと刺しちゃいそうで怖いのですが(猫って急に嫌がったり、動くじゃないですか)先が丸いので安心。
↓毛をはさみでカットしている動画。うちもこんな感じ。
↓こちらもカット中♪
肉球のハミ毛カット#マンチカン #ぷーちゃん #猫 #ネコ pic.twitter.com/nRcVNnbWSO
— マンチカンのぷー (@pooh_0403) 2016年7月2日
ペット用シェーバー(バリカン)を使う場合。おすすめは?
犬猫用に販売されているものを使うのが良さそうです。
猫が驚かないように音が小さめのものが多いです。(とは言え、音はしますよ。笑)
「時短で楽にできた!」という声も多いのですし、私も愛用中。
☆Amazonの口コミ
・愛猫2匹のサマーカット用に購入。一応充電して使いました。
長さ調節のアタッチメントをしてカットすると波模様になるので すこし気になります
1匹は少し嫌がった(たぶん振動で)
・2匹いるのですがもう1匹の子は1才メス同じ長毛の猫ですがドライヤーの音にも怖がらない度胸のある子なのでバリカンにも興味津々で寄ってきます
・猫の肉球周りを今まではハサミでちまちまカットしていたけれどなかなか時間も手間もかかるので試しに購入。懸念していた音も、人間用のバリカンよりもうるさくなく、逃げたりはしないので断然切りやすくなりました。
私が実際に使っているのはこちら↓↓
☆Amazonの口コミ
・
・大変助かりました。うちの猫ちゃんは長毛種なので結構毛玉が出来やすいですが、ハサミで取るのは危険なんです。これがあれば、安心に猫ちゃんの毛玉を取ることができるようになった。足裏の長い毛も一緒に切りました。
↓とってもおとなしく毛を切らしてくれてますね!最後はご褒美のおやつ♪
↓こちらも大丈夫そう♪
人間の顔そり用シェーバーを使う
女性用の顔の産毛を綺麗にするシェーバーを猫の肉球の毛に使っている人もいるようです。
たしかに、顔用だから当たりも優しいですし、猫ちゃんにもよさそうですね(*´Д`)
カットは少しづつしかできないかもしれませんが、安全面では折り紙付き。
嫌がって切らせてくれない場合の対処法
その子の性格によっては切られるのを嫌がったり威嚇したりする場合もあります。
そういう子はどうしたらいいものか・・?
洗濯ネットを使う
これは爪切りや投薬の時にも推奨されるやり方ですが、洗濯ネットに入れて、毛を切りたい方の手だけを出す。
という方法です。
↓こんな感じです。動画を見てみてね。
◎洗濯ネット活用の記事
→「なぜ猫に洗濯ネットが必要?実は、通院・シャンプー・爪切り・投薬に使えて便利。」
熟睡しているところを狙う
うちはこのやり方です。笑
よく寝ているなぁ~っていうところを見計らってジョキっと切っています。
そこまで激しい抵抗をするわけではないのですが、あまり切られるのは好きではない模様(;´∀`)
\寝てる時に何かされたにゃ?/
猫の目隠しグッズを使う
猫は目を隠すとおとなしくなる習性があるようで、それを利用した「目隠しマスク」が販売されています。
見た目はすごいですが!笑
なかなか効果があるようですよ。
猫の大きさによって、6サイズから選べます。
☆Amazonの口コミ
・このマスクとギロチンタイプの爪切りで、何年かぶりに前足の爪全部を切りそろえる事が出来ました。
・付けて抱っこするまでが大変ですが、爪切り、トリミング時が楽になりました。
・うちの猫には合わなかったようです。全然おとなしくしてくれませんでした。
◎nekozuki もふもふマスク ベージュ M
→Amazonで見てみる
病院で切ってもらう
爪切りを病院でお願いできることは以前に書きましたが、ハミ毛を切ってもらうこともできます。
ついでに爪も切ってもらったら一石二鳥です。
うちも最初の一度だけ病院で肉球の間の毛をトリミングしてもらったことがあります。
どうしてもおうちで切ることは無理!という場合は病院で聞いてみましょう。
↓毛が出てるなぁ(*´Д`)笑
今日は29で肉球の日なんだって♪
相変わらずのポッポ毛(笑)カット予定無し!#neko #ねこ #cat #猫 #猫部 #肉球 pic.twitter.com/MxtwZZ9WoQ— Mya-mam (@mam_828) 2014年9月29日
まとめ
今日は猫の肉球の間に生えている毛(通称・ハミ毛?)は切っていいのか!
切るにはどうしたらいいのか!
ということについてまとめてみました。
私も長毛猫は初めてだったので、伸びてくることに「?」という感じだったのですよね。笑
今ではそれが普通になりましたが。
ハサミを使ったりシェーバーを使ったり、病院を活用したり、それぞれに合ったやり方が見つかるといいですね!