猫ちゃんは、人間よりも早く年を取っていきます。人間の年齢と合わせて見ていくとわかりやすいので、以下にまとめました!
それぞれの年齢域の体重や内容については、多少の個体差がありますので参考までにご覧下さい。
\外国ってすごいにゃ/
--もくじ--
0歳
体重約100~120g
人間の手の平に乗るサイズです。ほぼ寝ています。目は開いていません。耳も聞こえません。
体温を保つために、母親や兄弟たちといつもくっついています。
1~2週間
人間の年齢では「生後約1~3ヶ月」
体重約200~300g
目が開きます。瞳の色はキトゥンブルーと呼ばれる青色。耳が聞こえ出すので、音に反応するようになります。
生後1週間頃は、まだ母猫から離れませんが、2週間頃になるとよちよちと歩き出します。
3週間
人間の年齢では「生後約6ヶ月」
<体重約300~400g>
乳歯が生え始めます。排便が自力でできるようになります。
爪の出し入れができるようになります。
1ヶ月
人間の年齢では「1歳」
<体重約400~500g>
感情を表すようになってきます。そろそろ母親のおっぱいからはお別れ。離乳食開始。
よちよちしていたのが、うまく歩けるようになってきます。
2ヶ月
人間の年齢では「3歳」
<体重約950~1000g>
乳歯が生えそろいます。遊びからの社会性や母猫から狩りなどを教わる時期。動きが活発になります。
目の色が青色(子猫はみんな青色)から、それぞれの色に変わってきます。
子猫用フードを与え始めます。
3ヶ月
人間の年齢では「5歳」
<体重約1~1.5kg>
走り回り、じゃれて遊ぶ。里子に出すのにも良い時期。
6ヶ月
人間の年齢では「9歳」
<体重約2.5~3kg>
永久歯が生えそろいます。被毛が子猫特有のふわふわ毛から少しこしのある毛に生え変わる。元気でよく動き、よく遊びます。
この頃から去勢・避妊を受けさせることが可能です。手術を受けるのは初めて発情を迎える前が適していると言われており、女の子は生後6~8か月頃、男の子は生後6~10か月がその時期です。
9ヶ月
人間の年齢では「13歳」
<体重約3~3.5kg>
体つきが筋肉質になり、大人に近付いてきます。メスの発情期が訪れます。
1歳
人間の年齢では「17歳」
<体重約3.5~4.5kg>
成猫とほぼ同じ大きさになります。成猫用フードを与え始めます。
これ以降、体重はあまり増えず、この頃の体重がその子の理想体重ということになります。今後の目安として計っておくといいですね。
1歳半
人間の年齢では「20歳」
骨格がよりしっかりして、歯も丈夫になります。まだまだよく遊ぶ時期です。
2歳~3歳
人間の年齢では「23歳~28歳」
オス猫の発情期がさかんになり、去勢をしていない雄猫はなわばり争いも発生します。
4歳~6歳
人間の年齢では「32歳~40歳」
まだまだ体力も充実しています。人間でも働き盛りの頃ですよね。
4歳頃は毛のツヤも良く、活発に活動します。5歳・6歳と、徐々に落ち着いた大人の猫になってきます。
歯が丸くなり始め、口の回りに白いヒゲが生えてくることも。
7歳~10歳
人間の年齢では「44歳~56歳」
老猫期に入ります。
寝てることが多くなる。体も徐々に固くなってきます。そろそろ老猫(シニア)用フードを与え始め、肥満には注意しましょう。
10歳になると一日中寝ている時もあり、動きもゆっくりめになります。毛のつやもなくなってきます。
11歳~14歳
人間の年齢では「60歳~72歳」
人間でも「おばあちゃん、おじいちゃん」と言われる年齢域に入ってきました。
毛のつやがなくなりパサついた質感になってきます。歯に色素沈着があったり、黄ばんでいたりします。走り回ることが減り、寝ていることが多くなります。目の病気が出てくることもあります。
15歳~18歳
人間の年齢では「76歳~88歳」
動きが遅くなり、ほとんど寝ています。
ここまでくるとかなり長寿です!
でも、私のまわりでも18歳の猫が結構いますので、外に出さずに飼っている猫ならじゅうぶんあり得る年齢です。
19歳~21歳
人間の年齢では「92歳~100歳」
ちょっと感謝したくなる年齢ですね。
ここまで来たらもうちょっと一緒にいたい!
22歳~25歳
人間の年齢では「104歳~116歳」
25歳まで来たらギネス級?とにかく長寿です。
(ギネス記録は38歳だそうです!!すごすぎ・・)
◎ギネス記録についてはこちらも見てね。
→「猫の平均寿命は何年?飼い猫と野良猫で違う?ギネス記録は?」
\あたし23歳にゃ/ \ぼく17歳にゃ(2019年夏時点)/