猫の寝言を聞いたことがありますか?
いびきもありますね!
今日はかわいい猫の寝言やいびきの動画を集めつつ、なぜ寝言を言うのか、こういう状態なら気を付けた方がいい、といったことをまとめてみました!!
--もくじ--
うなされて飛び起きた猫の動画
なんだかうなされている猫・・・
うう~ん。ううう~~~~。。。。
わっ!!! といきなり飛び起きたので、視聴者がびっくりするという。笑
どんな夢を見ていたのでしょうね!?
寝ぼけて威嚇しちゃった猫の動画
動きがあるのは最後の最後だけです。笑
ずっと寝てたのに・・・威嚇?なのかなこれは?
急に起きちゃったから何か間違えたのでしょうか(*´Д`)
かわいすぎる赤ちゃん猫の寝言動画
きゃ~~~わゆ~~い。
きゅっきゅっ・・・って言ってるのでしょうか。
夢の中で何をしているのかなぁ。
ピクピクしている☆子猫の寝言動画
結構、がっつり寝言を言っていますね!
ぴくぴくしているのもかわいいな~
ぼーっと見ていると癒されます(*´Д`)
猫は人間よりも夢を見やすい!?
猫は一日の3分の2を睡眠に費やしています。
でも、その8割は浅い眠り=レム睡眠なんです。
猫も元々は野生の動物ですから、長い時間熟睡してしまうと、捕食される危険性がありますよね。
だから、いつでも起きて対応できるように浅い眠りの方が圧倒的に長いのです。
夢を見やすいのは、レム睡眠時だということなので、必然的に夢を見る確率が高い、と言えます。
猫はなぜ寝言を言うのか?
私も今回まとめてみてびっくり。
これ、結構人間と同じ理由だったりします!
夢を見ているから
ね、人間と同じでしょ。笑
夢を見ていて何か夢の中で起こっているのですね。
遊んでいる夢だったり、食べている夢だったり、追いかけられる夢だったり・・・
現実と同じように、夢の中でもこうしているのですねぇ。
いくらレム睡眠が長いと言えども、「夢を見やすい子と、あまり見ない子」がいそうな気がします。
うちの子たちは今のところ寝言はないのです。
昔飼っていた子はよく寝言を言ったりいびきをかいたりしていました。
猫も、金縛りがあるらしい!?
これはびっくりしたのですが、猫も金縛りにあっているらしい!
人間だと、疲れている時になることがありますが、猫はどうなんでしょう?
(余談ですが、あおむけで寝ると起こりやすいとか←人間の話ですよー!)
前術の通り、猫は一日の3分の2を睡眠に費やしている動物。
でも、その8割は浅い眠り・レム睡眠。
レム睡眠は体が眠っているのに脳の一部が起きています。
金縛りは、睡眠時の全身の脱力と意識の覚醒が同時に起こった状態の時になりやすいそう。
猫もそういう状態に陥ると金縛りになって、寝言でうなされているのかもしれません。
起こしてあげたいです・・・(;´∀`)
記憶の整理中?
人間の場合、睡眠中の脳は、その人が見聞きした情報を、整理しています。
脳の中にたくさんのフォルダがあって、それぞれ「家族」「勉強」「恋愛」など分かれているのです。
夢を見ている時というのは、そのフォルダの中から引っ張り出したりまとめたりしています。
猫の場合も同じで、寝ている時に記憶の出し入れや整理をしています。
おもしろいですよね!
毛玉を吐きたい
グルーミングの際に飲み込んでしまった毛がある程度まとまると、毛玉を吐き出す猫がいます。
便で排出される子が多いのですが、個体差があります。
寝ている時に毛玉を吐きたくなってしまうと、寝言のように聞こえることがあるようです。
突然の痙攣は、てんかんの可能性も
てんかんは犬より猫は起こりにくいと言われていますが、ゼロではないです。
ぴくぴくしているから、何か夢でも見てるのかな~と思っていたら、実はてんかんだったということもあるみたいです。
小刻みに・・・というのだったらいいのですが、気持ちよく寝ていたのに突然大きく震え出すようならてんかんかもしれません。
てんかん発作はすぐに治まり、猫は何事もなかったかのように普段どおりにふるまいます。
もしかして?と思ったら、病院に相談してみてくださいね。
動画を撮っておいて、病院で見せるとスムーズです。
いびきは、鼻が詰まっているのかも
すーーーぴーーーーといびきをかいているのってとてもかわいいのですが、
もしかしたら鼻が詰まっているのかも・・
ウイルス感染などで猫風邪のような症状になっていたら、鼻水が出たり鼻が詰まったりしてしまうことがあります。
かわいいな~と思っていて放っておくと、くしゃみを連発したり、目ヤニが出たりと、他にも症状が出てきてたいへん・・・
ということもあるので、いびきをかいていて鼻が詰まっているのかな?と感じたら、普段の様子にも気を配ってあげてくださいね。
寝ている時にこんな症状が出たら注意!
・突然の大きな痙攣
・息苦しそう
・泡を吹いている?
・起こしても起きる様子がない
寝ている時にこういった症状が見られたら、何らかの病気の可能性もあるので、病院に行きましょう。
小林一茶も猫のいびきを題材にしていた
小林一茶といえば、2万句にもおよぶ俳句を残している、知らない人はいない俳人です。
「かげろうに ぐいぐいねこの いびきかな」
「かげろうに すいすいねこの いびきかな」
という俳句を詠んでいるそうですよ!
なんだかほっこりしますね(*´Д`)
かなり猫を題材にした俳句は多いという事で・・・
一茶も猫好きなんだね。
まとめ
猫の寝言の動画を集めてみました。
いかがだったでしょう?
猫が寝てるだけでもかわいいのに、なにこの動きと音。
癒しの力がハンパなかったです。
皆様にも楽しんで頂ければ幸いです。
最後にかわいく・うなる寝言・・・猫のヤマダさん。
なんか変な音がすると思って起きて確認したら、お前の寝言だったんかい……
※音量注意 pic.twitter.com/KaabCTTKbQ
— カネキリカ(手)/ヤマダ(猫) (@Kirika_ma_cos) 2017年5月13日