「猫にまたたび」というのは昔からよく聞くフレーズです。
猫に与えると、酔っぱらったようになったり、凶暴になったりすることが知られています。
いったいどれくらい量を与えればいいのか?いつから与えていいの?
などなど、詳しく調べてみました!
\「またたび」って何にゃ??/
またたびの与え方・頻度は?毎日でもOK?
またたびは嗜好品ですので、毎日なんとなく与えるよりは「ご褒美にする」「食欲の落ちた時に」などポイントポイントで与えるのがよさそうです。
・しつけの際のご褒美として。
・爪切りや歯磨きなど、猫が嫌がることをした後に与えてみる
・動物病院に行くときにキャリーケースの中にふりかけておくことでスムーズに入ってもらう
・夏場など、食欲が落ちている時に、餌の上からふりかけてみる
・おもちゃにふりかけて、遊びの刺激にする。
いつから与えてOK?
嗅覚と神経系が十分に成長した生後9ヶ月以降が良いと考えられています。
それよりも小さいころに与えてしますと、息苦しそうにしたり、危険な症状が出る場合があります。
また、成長の妨げになるという意見もありますので、ある程度の月齢になるまで、与えない方が無難です。
また、高齢の猫に与えて不調になったということはないようなので、そちらは大丈夫なようです。
\またたび、まだ体験したことないにゃよ/
またたびは、木・枝・粉・スプレータイプがある
またたびの木・枝
◎Aitsite 10本猫歯ぎしり棒 噛むスティック またたびの木
材質:またたび(100%天然無添加)
数量:10個
サイズ:直径:1~1.5cm 長さ:11cm
3ヵ月以上のすべての猫ちゃんに適用しています。
またたびの粉
またたびスプレー
虫えい果から特殊製法で抽出した、高純度のまたたび100%抽出液をスプレーで。
またたび水
夏場や体調が思わしくない時など、猫があまり水分を取らない時におすすめなのが、またたび水。
またたびを少し水に溶かしたもののことです。
スプレータイプや粉末タイプを水に溶かしたり、またたびの木を水にひたすことで、またたびの風味がついた水ができあがります。
こちらの方は、粉末タイプを水に溶かしています。
あらかじめ、またたび水を作っておき、しかもそれを凍らせています。
それを水に溶かすことで手軽にいつでもまたたび水を楽しめますね。
夏場にはひんやりとしてよりいいかも。
与える量はどれくらいが良い?
一度に与える適量は0.5~1gで、市販されている商品も一袋0.5gのものが多いです。
一日に与える量は1g以内がよいそうです。
子猫だけでなく、成猫でも接種しすぎると呼吸困難の症状がでる危険性がありますので、与えすぎには注意しましょう。
またたびは形状によって「粉末、液体、実、枝、葉」の順に成分が強くなります。
効くか効かないか、症状の出方にも個体差がありますので、リアクションを見ながら少しづつ試してみましょう。
\量には気を付けるにゃ/
またたびとは
漢字では「木天蓼」と書き、「モクテンリョウ」とも呼ばれます。
またたびは極東地域の山地の林緑に自生する、サルナシ科の蔓性落葉木です。
国内では北海道~九州で、幅広く見られる植物です。
夏になると梅に似た2センチほどの五弁花を咲かせます。
マタタビラクトン、アクチニジン、β-フェニルエチルアルコールの3つの成分に猫が反応すると言われています。
猫が酔っぱらったような症状を引き起こすのは、またたびの実の中でもハエによって形がいびつになった「虫こぶ」(虫えい果)です。
またたびの名前の由来
アイヌ語からきた
アイヌ語の「マタタムブ」からきたという説があります。
アイヌ語で「マタ」=「冬」、「タムブ」=「亀の甲」という意味。
これが、またたびの実をあらわしているといわれています。
旅人が見つけたという言い伝え
「昔、疲れた旅人がまたたびの草を発見して、それを粉にして食べてみたところ、旅の疲れが瞬時に取れ、再び旅を続ることができた」
といういい話が伝えられており、
「また、旅」=「またたび」という名前がついたそうです。
\旅人の「たび」にゃのね/
またたびにはどういう効果がある?
猫にまたたびを与えると、興奮したり、転げまわったり、気持ちよさそうにしたり、その猫によってどう表れるのかは色々です。
大暴れしたり攻撃的になったり、普段は温和なのに急にケンカし始めたりする猫もいます。
興奮作用は一過性で、長く続くわけではありません。だいたい30分くらいでしょうか。
これは、猫の中枢神経にまたたびが働きかけるからで、マタタビラクトン、アクチニジン、β-フェニルエチルアルコールなどの成分が猫の嗅覚から大脳を刺激することで、このような興奮作用が起こります。
またたびによる興奮作用が出ない、興味を示さない猫もいます。
子猫・妊娠中、去勢・避妊をした猫など。
個体差があります。
またたびで大興奮する猫動画
暴れたり、攻撃的になる場合もある
またたびに反応しない場合も
普通にかわいい動画です。笑
キジトラちゃん最高!
そもそも、またたびって必要?
絶対に摂らないといけないものではないので、必要ではありません。
一生知らなくても特に問題ないです。
食欲がない時や水を飲まない時に使えば、とても役に立ちますが、それ以外は単なる嗜好品です。
またたびを使用した猫のおもちゃ
手持ちのおもちゃにまたたびスプレーやまたたび粉末をふりかけるのも簡単でいいですが、内蔵できるタイプのおもちゃもあります。
◎Mersuii 猫おもちゃ またたび ぬいぐるみ魚四点セット
おなかの部分にジッパーがついていて、その中にまたたびが仕込んであります。
こちらも、ぬいぐるみの中にまたたびが入っています。
ひとつひとつの柄が違ってかわいい!
またたびの危険性は?
「猫が原因不明の呼吸困難になり、またたびのせいとしか考えられない・・・」
というケースは過去にあったそうです。
またたびは猫にとって、酔っ払い興奮するような成分ということなので、
与え過ぎはやはりよくありません。
個体差があるので、体質的に合わないという子もいるでしょう。
初めて与える時はごくごく少量から。
もし具合が悪そうだな?という時は病院に行きましょう。
またたびは、なんと人間にも効く!
実は人間用の生薬(漢方薬)の原料として用いられています。
またたび茶やまたたび酒という形で飲まれているのを知っている人もいるでしょう。
入浴剤として使う方法もあります。
<人間へのまたたびの効能>
利尿、鎮痛、からだを温めて血行をよくする、強心、冷え性、神経痛、リュウマチなど。
まとめ
またたびについてまとめてみましたが、皆さまの参考になったでしょうか?
実のところ、私は猫にまたたびを与えたことはありませんし、たぶん今後も与えることはないかなぁと思うのですが、与えたらどうなるのか知っておきたいので調べてみました。
栄養として必要なものではないので、使う・使わないは好みで決めて下さいね。