「ぞおーりぞおーり」と毎日丹念に毛づくろい(グルーミング)をする猫たち・・・
なんて清潔好きなんだろう、と感心するほどです。
今回はなぜ猫は毛づくろいをするのか、その効果は?ということをまとめてみました。
毛づくろいしている総時間は?思ったより長い!
猫って本当によく毛づくろい(グルーミング)していますよね。
いったいどれくらいの時間・・??
調べてみたところ、
まず猫が寝ているのは一日の3分の2。
残りの3分の1の時間が活動時間です。
その活動時間の10~20%は毛づくろいをしているのだそう。
1日の中で、1~2時間は毛づくろいしている計算になります。
猫が毛づくろいをする時間帯は?
食後
皆さんが愛猫を見ていてご存知のとおり、食後にはよく顔を洗ったり手をペロペロなめていますよね。
これは狩りをしていた頃もそうでした。
狩りの後、口元や前足は汚れますよね。
今はフードを与えられて食べるだけですが、同じく口元や前足は汚れやすそうです。
狩りをしていた時の名残と共に、現在も食後のグルーミングは欠かさない猫たちです。
↓丹念に顔周りをグルーミングする猫動画
丁寧に顔を洗っていますね。かわいい~
くつろいでいる時
ごはんを食べたり、遊んだりしていたのが一段落した時に、毛づくろいを始めることがあります。
この時は全身をくまなく綺麗になめます。
グルーミングにはリラックス効果もあるので一石二鳥ですね。
仲良しの猫がそばにいる時
多頭飼いをしていると、よく見られる毛づくろいしあいっこ。
見ているこちらも癒される時間です。
自分では直接舐めることができない箇所をなめてもらえるメリットもあります。
仲の悪い猫同士ではこの光景は見られませんので、ある程度の信頼関係が築かれていることも目安にもなります。
猫はなぜ丹念に毛づくろいをするのか
身体を清潔にする・匂いを消すため
猫は狩りをする動物です。
祖先であるリビア山猫の時代から、その性質は受け継がれています。
隠れて獲物を狙う時、匂いがキツイと存在がバレてしまうので、毛づくろいをして体を綺麗にしていました。
また、狩りをしたときについた獲物の血も、舌で綺麗になめて清潔を保っていました。
猫の唾液には殺菌作用があるため、なめるだけで綺麗に保てるのです。
また、猫の舌の表面はざらざらしていますよね。
これは「糸状乳頭」と呼ばれています。
小さな突起がいっぱいで、猫にぞお~りとなめられるとちょっと痛いくらいです。
抜け毛やホコリやゴミをしっかりキャッチする優れものの舌です。
シャンプーをしなくても自分で毛づくろいをして清潔を保てるのはそのせいです。
猫の舌ってすごいですよね( *´艸`)
また、嫌だな~と思うにおいがついた時も丹念に毛づくろい!
人だったり、場所だったり、猫も嫌なにおいがあるのだと思います・・・
↓全身を綺麗に毛づくろいする猫動画
顔もおなかも背中も・・・全身キレイキレイ( *´艸`)
血行を良くする
ぞーりぞーりと毛づくろいをすることで、なんと血行も良くなっているそうです!
マッサージ効果もあるということですね。
なんと一石二鳥、いえ三鳥なのでしょう・・・!!
リラックスするため
猫が何かストレスを感じた時に、気持ちを落ち着かせようとして毛づくろいを始めることがあります。
自動的に、母猫からグルーミングしてもらっていた時の安心感を思い出すのかもしれません。
毛づくろいをして気分を落ち着かせて、仕切り直そうとしているのでしょうか・・
体温を調節するため
暑い時・・・体をなめると唾液が気化して涼しくなります。
寒い時・・・なめることで体毛をふわっとさせて空気を入れることにより、断熱効果がアップします。
コミュニケーションの一部
仲の良い猫や、関係性を築いた猫同士で、ブルーミングをし合う光景がよく見られます。
普段自分ではなめることが出来ない箇所もなめてもらえて気持ちがいい・・・
猫を撫でる人間の手をなめたりもします。
多頭飼いであれば、新入り猫と先住猫の関係性が良くなってくると、二匹で毛づくろいをし出すことがあります。
心を許していることの目安になります。
とっても癒される二匹のグルーミング動画。
子猫が安心しきっていて、なんて平和な光景なんでしょう・・!!
まだ来て2週間とのこと。なかよくなってよかったね~
毛づくろいのしすぎは良くない面も
ストレスから!?毛づくろいのしすぎでハゲ・・
猫がストレスを抱えている時に起こることがある症状が「毛づくろいのしすぎでハゲた・・・」というもの。
毛づくろいをしているのをよく見ていると、ペロペロしている時と口を使って噛んでいる時とあります。
これは普通の具合なら問題ないですが、しすぎてハゲてしまう事態になったら要注意です。
前足がつんつるてんになるケースも・・・!!
\今あたしストレスないにゃあぁ/
おなかに毛がたまる!?
特に長毛種に見られやすいのですが「毛球症」というのがあります。
これは、グルーミングの際にたくさんの毛を飲み込んでしまい、おなかのなかで毛玉になってしまうというもの。
便秘や食欲不振になります。
取り出すのが大変で、重症になると開腹手術が必要なこともあります。
グルーミングした毛は、普通は毛を吐き出したり、便と一緒に排出します。
最近のフードは毛を便で排出してくれる成分も入っていたりするので、特に他に何か食べさせる必要はありません。
猫草も、毛を吐くために食べている説が濃厚でしたが、最近はただの嗜好であるという意見もあります。
◎猫草についてはこちらも
→「猫草の効果は?食べ過ぎはいけない?いつから必要?猫草アレルギーの猫もいる。」
長毛種の子の場合はこまめにブラッシングしてあげると、助けになります。
毛づくろい関連グッズいろいろ
◎キャティーマン (CattyMan) ウッディーキャットーイ すっきりブラシッポ
すりついたり、間を通ったりすると、毛づくろいやマッサージの効果があるとされる商品。
実際に使ってくれるかは、猫との相性によるようです・・・
☆口コミ
・我が家の2匹の猫のうちの1匹は毎日これでスリスリと顔や首回りをお手入れしています。もう1匹は全く興味を示さないので、相性の問題かと思います。
・猫がスリスリする部分はかなり固めのたわしです。(ナイロンたわし)
気になった方は台所用や掃除用のたわしで試してみて、寄り付くか観察してから購入したほうがよさそうです。
コーナー部分に取り付けて使う商品。
猫がすり寄ることで、抜け毛が取れたり血行促進になったりします。
☆口コミ
・早速、4匹のうち顔を擦り付けてスリスリ‼️思っていた以上に固めで長持ちしそうです。
・最初はきっかけ作りとしてマタタビの粉末をふりかけて使用してもらい、そこから気に入ったようで通り掛かる時にスリスリーっとしていって気に入ってくれたようです。
毛づくろい用の手袋が大人気!?
ゴムの手袋になっていて、マッサージ効果もあり、ごっそり毛が取れる!と評判の手袋。
同じような商品がたくさん出ていますのでお好みで・・・
☆口コミ
・使ってみた所モリモリ毛を奪い取れました。優しく何回も撫でるだけで毛が抜けていきます。
・毎回、抜け毛やら生え変わりで悩んでましたが、これを買ってみて、悩みは消えました!!
・猫の方も撫でられている感覚なのか、抵抗もあまりしません。噛まれても、グローブなので痛くありません。
猫同士だけじゃない!?毛づくろいし合いっこ動画
犬×猫
なんとー!猫が柴犬を毛づくろいしています!
面積が広くて大変そうだなぁ。全部は無理だね。笑
猿×猫
これはサルが猫を毛づくろいしてくれています!
サルの毛づくろいは猫とはやり方がちがう・・・( *´艸`)笑
フェレット×猫
なんと、フェレットにも!!かなりの種族越えですね。。
まとめ
猫の毛づくろいについてまとめてみました。
毛づくろいをしている姿は、かわいくて癒しでもあります。
今日もうちの二匹の猫がグルーミングし合いっこしていてかわいかったなぁ~
↓うちの子たち(ちょっと前の動画だけど)
しわあせそうな二人。 pic.twitter.com/AoKGn0FjlM
— nana (@nana55760481) 2019年3月30日