イカ耳って何それ?って方も多いと思うのですが、
アレです。
絶対知ってます!
今回は猫の「イカ耳」について書いてみます。
猫のイカ耳とは
猫を飼っている人、猫好きな人なら必ずみたことがあるであろう、イカ耳。
耳が横に平たく張って、耳が寝ている状態になっていることを「イカ耳」と言います。
これはこの状態の耳を上から見ると「イカ」に似ているのでついた名称だそう!
(誰がつけたんだ!という心の中のツッコミはあるw)
↓ななちゃん渾身のイカ耳披露。たぶん、ゆきちゃんのしっぽが顔にふぁさふぁさと被さった瞬間です。
↓こちらがスルメイカ。
イカかぁ・・・まぁ似てるっちゃ似てるかなw
最初に例えた人の気持ちになってみようか・・・
皆さんはどう思いますか?(*´Д`)似てる?
イカ耳はどういう意味なの?
警戒している・不安に思っている
警戒にも、小さいのから大きいのまで色々あります。
「ちょっと何なのそれ?」という小さな不信感から、「危険じゃない!?やばい?」という大きな警戒まで。
家猫でも、知らない音を聞いた時や、飼い主がいつもと違う行動をしたのを見た時、ぴくっとイカ耳をする時があります。
一瞬のイカ耳ですね。
警戒心が大きいほど、イカ耳の持続時間が長いですし、より強くイカ耳をします。
怒っている・威嚇
猫が喧嘩しているのを見たことがありますか?
もれなくイカ耳をしていると思います。
野良猫同士の喧嘩は特に激しくガチンコなので、イカ耳が顕著に見られます。
猫の本気の喧嘩は迫力ありますね・・・
日常生活でもちょっと喧嘩スイッチが入ったら、イカ耳と「シャー」という声としっぽを逆立てる の三点セットで威嚇していくることがあります。
びっくりして、防御!の意味もあるかと。
大丈夫だなと思えれば、すぐに元に戻ります。
見た目はかわいいですが、本人にしたらきっと重大なことだったのですよ!
恐怖を感じている
これも、ケンカの時によく見られますが、特に負けている猫に見られます。
勝つ猫・強い猫に比べて、立場の弱い猫・負ける猫は、腰が引けて頭を低くして、耳をこれでもかというほど後ろに張ります。
日常生活でも、「怖い!」と感じたら、警戒心と共に恐怖も大きく感じ、イカ耳をします。
猫のイカ耳動画集
とってもわかりやすくシンプルな動画。
イカ耳になる瞬間をしっかりとらえています。
何かにびっくりしたみたい。警戒してますね~
でも、飼い主さんになでられると戻ります。笑
かわいい。
こちらは、二匹の猫のシンクロイカ耳w
同じ格好で同じようにこっちを見て、徐々にイカ耳になっていく様がシュール~
カメラを向け続けていることに対してのイカ耳っぽいですね。
「なんなの?まだ録ってるの?いつ終わるの?」という不快感?が現れていますね~
威嚇の「シャー」と共に現れたイカ耳です!
「なんだよお前ー!来んなよー!」と、相手の猫をけん制しています。
猫の耳は感情豊か
猫って顔のパーツはあまり動かさないので表情豊かとはいえないのですが、耳は本当によく動きます。
猫の顔の中で一番動くのではないでしょうか。
五感の中でも聴力が抜群に進化しており、かなりの音域を捉えることができます。
人間は20~20,000ヘルツ、犬は40~65,000ヘルツなのが、猫は25~75,000ヘルツとかなり広い音域をカバーできています。
これは自然の中で暮らしていた頃に発達した能力で、草むらや暗い場所で敵や獲物を感知するには優秀な聴力が必要で、そのため進化したと言われています。
より多くの音を感知するために、猫の耳はせわしなく動いています。
猫の耳の表情は、私たちを楽しませるだけでなく、高い能力を秘めていたのですね。
耳が特徴的な猫もイカ耳をしている
ななちゃんみたいなタイプの猫は、耳がピンと立っているのでイカ耳がわかりやすいです。
こちらの子も、まさに「THE・猫!」という感じです。
しかし!ゆきちゃん(スコティッシュフォールド)のような耳が小さかったり折れているタイプの子も、イカ耳をしています!
写真ではわかりづらいんですが、毎日見ていると結構、耳の表情が違うのわかりますよ。
ぴくぴく動かしているし、イカ耳もしています。
もはや、イカに似ているのかという点ではちょっと違うのですがw
耳が特徴的な猫はスコティッシュフォールド以外にもいます。
アメリカンカールって見たことありますか?
スコティッシュフォールドとはまた違う耳の形が特徴的。
ほんと、カールしてる!
アメリカンカールが全て耳が丸くなっているわけではなく、普通の耳の子もいるようです。
それはスコティッシュフォールドも同じくですね。
アメリカンカールのイカ耳見てみたい(*´Д`)
猫のパーツでよく動くと言えば、しっぽも!
顔のパーツで言うと、耳が最もよく動きますが、体全体で見てみると「しっぽ」もいつも動いています。
感情を表すパーツの代表格とも言えます。
猫の感情や心を知るのに、重要なパーツが耳としっぽなんですね。
◎猫のしっぽについてはこちらでまとめています!
→「かわいい猫のしっぽは、感情を表したり様々な役割がある」
まとめ
今回は、猫のイカ耳について書いてみました。
いかがだったでしょうか?
「イカ耳」なんて普段使う言葉ではないのですが、どうやらスタンダードなワードのようです。
「イカ耳」って言葉に反して、とてもかわいい仕草なので、愛でましょう!笑