猫のひげについて!解明していきたいと思います。
猫ちゃんのひげといえば、もはやシンボルといってもいいです。
猫の絵を描く時にも、誰もがひげを描きますよね。
それくらい、猫と言えばひげ!ひげといえば猫!(言い過ぎ?)
\ひげは猫の勲章にゃ/
--もくじ--
ひげで平衡感覚を保っている
人間のひげというと、「口ひげ」「あごひげ」になりますが、猫の場合は、口のあたりにも、目の上にも、あごにも、たくさんのひげがあります。
そして、ひげは非常にこしのある毛です。
ふにゃふにゃした細い毛ではありません。
猫のひげの根元には、外の世界の変化を感じ取るセンサーがたくさん配置されています。
猫が動くことによって、空気が動き、それをひげで感じ取ることによって信号として送られます。
なので、猫は何かにぶつかったりすることは少ないですし、暗闇でもさっそうと歩くことができます。
ジャンプする時も、ひげで空気を感じ取っています。
平衡感覚を保つのに、非常に役立っているのが、猫にとっては「ひげ」なのです。
目の近くに生えているひげは、目にゴミが入るのを防ぐのにも一役買っています。
目の上にちょんちょんと・・・生えていますよね?
人間だったら目の上の毛は「眉毛」ですが、猫の場合はここも「ひげ」です。
そして、ひげが空気や物に触れることにより、目の近くにある障害物にもいち早く気付く事ができ、目を危険から守ることができます。
\ひげって便利だにゃ/
狭いところもヒゲセンサーで大丈夫
狭い所を通る時、またまたひげが大活躍します。
ひげに当たる空気や物の感覚で、「ここは通ることができるかな?」と判断しているのです。
猫は狭い所でもスイスイっと通っていきますが、顔を少し入れてみて「無理だな」と感じたら、絶対通りません。
そういう場面は私も何度も見ていますが、「猫は顔が入れば、体も入る」という話があるとおり、まずは顔にある「ひげセンサー」で判断すれば、大丈夫!ということですね。
猫の感情がひげでわかる
猫のひげは、どういう気分か?も表しています。
前に向いていると、興味が合ったり興奮していたりします。
横に広がっていると、まわりのことを観察してます。
垂れているとリラックス。
上を向いていると嬉しい。
なかなか普段、ひげの様子まで見ることってありませんが、観察してみるとおもしろいかもしれませんね!
\時々見てみるにゃ/
猫のひげを切るのはNG!
さて、ここまでで、猫のひげって相当大切な役割をしてるんだなぁ
ということがわかって頂けたと思います!
なので、猫のひげは切ってはいけないのです。
猫のひげを切ると、今まで書いてきたこと全てができなくなってしますのです。
障害物もよけれないし、ジャンプもちゃんとできないし、暗いところで機敏に動けないし、狩りができなくなるし、入るべきでないところに入ってしまい出れなくなります。
とにかく平行感覚やら前後感覚やら上下感覚やらが奪われて、へなちょこになってしまうということです。
これって猫本人にしたら、だいぶ困りますよね・・・
人間だったら鬱になるところです。汗
(猫でも、繊細な子は気分が滅入ってしまうようです)
ひげって、見た目はそこまで重要な器官には見えにくいですが、猫の生活の生命線を握っている様なものなのですね。
家猫ならまだ大丈夫ですが、野生の猫だと死活問題・・・
ということで、猫のひげを切るのは絶対にやめましょう!
\切ったらだめにゃんよ/
猫のひげが金運のお守りになる!?
猫のひげは、自然に抜け落ちることがあります。
生え変りがあるのですね!
それが、なななんと、金運のお守りになる!
という説があるのです。
まるで蛇の抜け殻の様な・・・
と思わなくもないですが、実際あるのですから仕方ないです!w
ここでポイントなのは、「自然に抜け落ちたひげ」であることです。
切ったひげは対象になりません。
財布や袋に入れて持ち歩いたり、瓶などに入れて保管したり・・・
実際にやっている人は意外といるようです。
猫のひげが幸運をもたらすとは、ほっこりしますね。
皆さんも抜けたひげを家の中で見つけたらぜひ!
拾って大切にしてくださいね。