猫が吐いてしまった時って、びっくりしますし、心配になったりしますよね?
どこか悪くしているのかな?体調どうかな?って思う飼い主さんも多いと思います。
今回は、「猫が吐いたらどうしたらいい?」「病気かそうでないかの見極めは?」ということについてまとめていきます。
--もくじ--
猫が吐いた!見るべきポイントは?
吐く頻度
猫が吐いたのは一回だけなのか?それとも、何度もなのか。
また、どういうペースなのかもありますよね。
毎日なのか、一週間に一度なのか、数か月に一度なのか、など。
毎日のように吐いているのなら、それは体の異常があるかもしれませんし、食事が取れていない・脱水になる・・などの可能性もあります。
すぐに受診した方がいいです。
また、頻繁に吐くしぐさを見せるケースのひとつに、食べ物以外の異物を飲み込んでしまって、それを吐こうとしているのですが吐けない、ということもあります。
何を飲み込んだのかにもよりますが、そのまま異物が腸をふさいでしまうと、腸閉塞になることもあり、生死にかかわりますので、なんだかずっと吐くしぐさをしておかしいな?と思ったら病院へ。
やはり、このペースはちょっと異常だな・・おかしいな・・と飼い主さんが思うのであれば、一度獣医さんに相談するのが一番いいです。
逆に、たまに吐くことがあるけど元気 調子は変わらない
ということであれば、様子見でいいと思います。
吐いたものの状態
毛玉を吐いた場合
猫は体が正常であっても吐くことがあります。
吐いたものが「毛玉」の場合は、毛づくろいした毛を排出しています。
個体差があり、便と一緒に出す子もしれば、吐いて出す子もいます。
猫草を食べて、毛玉を吐く子も多いです。
とは言え、あまり頻繁に吐くようなら、要注意。
毛玉を便と一緒に排出するのを助けてくれるフードもありますので、それを食べさせてみたり、病院で相談してみましょう。
ロイヤルカナン FCN ヘアボール ケア 毛玉が気になる成猫用
アイムス (IAMS) キャットフード 成猫用 毛玉ケア チキン
こちらの記事もご参考に
→猫が毛玉を吐く・・頻度・回数は?病気になることもあるので普段の対策も大切
猫草や植物を吐いた場合
猫によるのですが、草や葉っぱを食べたがる子がいます。(逆に、全然欲しがらない子もいます)
後からそれを吐いているので、どうやら毛玉を吐いたり、何か吐きたい時に食べたり、また便秘解消のため?ただ単に好きだから?と諸説あるのですが、とにかく草を食べて吐く猫は多いです。
野良猫ちゃんなら外に生えている草を食べたらいいのですが、家猫のために「猫草」という商品も売られています。
柔らかい葉っぱの観葉植物ならかじられちゃって、植物がかわいそうな姿になることもありますね。笑
なので、猫草を食べている子はちょくちょく吐いていると思います。
元気そうでいつもどおりなら問題はありません。
こちらの記事もご参考に
→猫草の効果は?食べ過ぎはいけない?いつから必要?猫草アレルギーの猫もいる。
餌をそのまま吐いた場合・半消化の状態で吐いた場合
食べた餌の形状を残したまま吐いてしまった・・というのもありますよね。
急いで食べてしまったり、大食いした時に、胃から逆流してしまうことがあります。
うちのゆきちゃんも、たまーにこのパターンがあります。笑
猫はフードを噛まずに丸飲みする子が多いので、食べて比較的すぐに吐いてしまうと、ドライフードの形のまま吐いちゃったりします。
吐いた後、ケロっとしてまたごはんを食べようとしたり、元気そうなら問題ありません。
しばらく様子を見ていて、元気がなかったり具合が悪そうなら病院へ。
よく吐くのであれば、消化器官が弱っている、ということも考えられます。
吐いた餌の形状が、半分消化されている、かなり消化されている・・という場合は、消化のされ具合で、胃や十二指腸の異常が疑われます。
液体を吐いた場合
透明な液体
空腹時の胃酸過多、胃からの逆流によっておこっていることが多いです。
直前に飲んだ水や胃液を吐いています。
頻繁に起こると脱水になる可能性も。
原因はストレスだったりすることも・・
すぐに収まっていつもどおりに元気なら心配はいりませんが、続くようなら受診しましょう。
黄色い液体
あまりに空腹になった時に、黄色い液体を吐くことがあるようです。
この場合は食事の頻度を見直し、空腹にならないようにすると吐かなくなるかもしれません。
その他に肝臓や腎臓の異常で黄色い液体を吐くこともあるので、元気がなかったり、症状が続くようなら病院へ。
緑色の液体
膵臓の異常が考えられます。液体だけでなく泡を吐くこともあります。
また、異物を飲み込んでしまった場合に、胆汁が大量に分泌されて緑色の液体を吐き出すことがあります。
腸閉塞の可能性もでてきますので、即病院へ!
ピンク色~赤の液体
口の中の出血、胃や腸からの出血が疑われます。
胃腸・十二指腸の炎症があることもありますし、肺のトラブルであることも。。
赤黒い液体の場合は、重篤な病気になっている可能性が高いので、すぐに病院へ運びましょう。
寄生虫を吐いた場合
吐いたものの中に寄生虫を発見したら、便の中にも寄生虫がいることが考えられるので、便も見てみましょう。
多頭飼いの場合は、他の子にもうつるので、同様にチェックが必要。
飲み薬で寄生虫を排除することができますので、病院に受診してください。
吐いた後の体調は?
前に書いたとおり、猫は普段から吐くことが珍しくない動物です。
なので、これが普通のことなのか緊急事態なのかは、「元気かどうか?」というのがポイントのひとつです。
時々毛玉を吐くけど、吐いたあとはケロとしている。
たまに大食いして餌をそのまま吐いちゃうけど、吐いた直後から元気。
ということであれば、普段の状態なのだと思います。
しかし、そうでなければ体のどこかの異常が現れているのかも・・
「吐く」以外にも
・元気がない
・下痢をしている
・便秘が続いている
・おしっこが出ていない
・食欲がない
・ふらついている
・暗いところに隠れようとする
・痩せてきた
・目がくぼんできたり、目の瞬膜が出てきている
・咳をしている
・よだれが出ている
といった様子が見られるのであれば、心配なので、病院に受診してください。
猫が吐く原因は何?
ストレス
猫は環境の変化でストレスを感じやすい動物です。
徐々に落ち着いていけばいいのですが、同居猫と合わないなど、ストレスの原因は色々です。
ストレスが原因で、嘔吐や下痢をしてしまうこともあります。
毛玉を吐きたい
前述のとおり、猫は毛づくろいの時に毛を食べてしまうので、毛の固まりを吐きます。
便から出せるので、全く吐かない子もいます。
毛玉ケア・毛玉コントロールのフードを食べさせてみるのもいいですし、毛玉を吐く習慣があっても、元気そうなら心配はいらないと思います。
一般的には長毛猫の方が毛の量が多いので、吐く猫が多いと言われていますが、短毛猫でも吐きますし、個体差があります。
アイムス (IAMS) キャットフード 成猫用 毛玉ケア チキン
フードが合っていない
実はアレルギーがあるなど、体質に合わないフードを食べているのが理由で吐いてしまう猫もいます。
何のアレルギーなのかは特定するのが難しいですが、
いくつかのフードを試してみて、様子を見ると、「これが合わなさそう」というのがわかることもありますよ。
よく聞くのはグルテンアレルギーでしょうか。
グルテンフリーのフードも売っていますので試してみるのもいいですね。
他にもその子特有のアレルギーがあるかもしれないので、反応を見てましょう。
モンプチ キャットフード バッグ ナチュラル グレインフリー 厳選チキン
早食い・大食い
猫はフードの丸飲みをする傾向があり、あまり噛んでいない子が多いです。
ドライフードの場合もあまり噛んでいなかったりで、とりあえずそのまんま胃に流し込まれいます。
がつがつと急いで食べたり、大食いをしちゃったりしたときに、胃がびっくりして吐き出してしまうことがあります。
その後、ケロっとしていて元気そうなら問題ありません。
病気のため
前述のとおり、吐いたものが何であるか、吐いた液体の色がどうか、ということで病気のために嘔吐していることがわかります。
基本的には、嘔吐した後に元気がない、嘔吐以外にも下痢や便秘などの体調の異常がある、吐く頻度があまりに多い、ということからわかります。
ちょっとおかしいな?と飼い主さんが思われるのであれば、即病院で診てもらうのをオススメします。
食べ物以外のものを誤飲した
間違って、落ちているものを食べてしまった、飲み込んでしまった場合に、吐き出そうとしていることもあります。
吐き出さればいいのですが、出せなくて吐くしぐさを繰り返しているのであれば、早めに病院で受診したいです。
食べたものが何かにもよりますが、取り出すのに手術を要することもありますので、要注意です。
子猫の場合は早めに病院へ
成猫の一般的なパターンを色々と書いてきましたが、子猫がよく吐く場合はすぐに病院へ。
子猫はまだか弱い存在なので、頻繁に吐くことがあると、低血糖になったり、脱水になりやすいです。
様子を見ているよりは、病院で相談することをオススメします。
まとめ
今回は、猫が吐いた時に見るべきポイントや、行動についてまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?
猫が吐くことは、一般的なことでもあるのですが、その内容にもよります。
病気で苦しんでいるかもしれませんので、飼い主さんがおかしいなと思われたら病院でご相談下さいね。
何かご参考になりましたら幸いです。