いやぁ、今年の夏も暑かったですねぇ・・・
8月末になり、やっと暑さがましになってきました。
近年の真夏の暑さは異常!
自然と、猫ちゃんの体調も気になります・・
今回はエアコンをどうするか問題について。
夏は毎年やってきますので、今年の夏が終わっても来年の夏のことを考えておきましょう!
--もくじ--
猫にもエアコンが必要な現代の夏
昔は猫だけのお留守番でエアコンをつけっぱなしにすることってなかったんですが、これだけの猛暑だとそうもいきません(;´∀`)
しかもお昼間だけじゃなくて、夜も朝も暑い!という異常事態・・・
家猫にもエアコンが必要な時代がやってきました。
人間もエアコンなしではうっかりすると死んでしまうくらいですから、いくら猫の祖先がリビア砂漠出身だと言っても暑くないわけがないー!
日本の夏は梅雨を含めて、湿度も上がることが多いですから、いくら砂漠出身だといってもキツイです・・・
温度もですが、
湿度が60%を超えてくると気を使ってあげた方がよさそうです。
2019年の夏は、湿度が多い時期が多かったので、人間もつらかったけど猫もつらかったよね・・・( ;∀;)
猫はエアコンが苦手?
猫は体温調節があまり上手じゃない動物で、その場の気温に適応するというよりは、できるだけ適温の場所に移動することが主です。
猫の体温は38度ほどで、人間よりも高いです。
クーラーで寒くなりすぎると、体調を崩しやすいのです。
また、一説によると、クーラーの微妙な音が苦手な子もいるとのこと。
猫は耳がいいですからね・・・
\耳をおさえられたにゃ・・どら〇もんかにゃ?/
設定温度は何度にする?
猫にお留守番してもらう場合のエアコンの温度設定。
寒すぎてもだめだし、暑すぎても・・・ということで悩むところですよね。
猫はある程度の暑さには強いです。
寒すぎても体調を崩す可能性があります。
28度くらいの設定が無難だと言われています。
猫によって体感温度も多少違うと思いますので、一緒にいる時に観察してみてください。
エアコンの風邪が直接当たらないようにしておく
「自分のおきにいりのベッドにエアコンの風が当たるよ~嫌だよ~」
ということがないように、風向きを調整しましょう。
普段から、エアコンの風が当たらない場所にベッドを置いてあげるといいでしょう。
人間でも、ずっとエアコンの風が当たる場所にいると風邪をひいてしまいますよね(;´∀`)
同じように、猫も体調を崩してしまいます。
風向きは上の方に向けておくと、猫のいる場所に直接風が当たりませんし、部屋も冷えすぎないので、工夫してみましょう。
\暑すぎるのもいやだけど、寒いのも苦手だにゃ/
お水はいつでも飲めるようにしておく
水を飲むことで体温の調節ができるので、いつでも水が飲めるようにしておいてあげましょう。
真夏の暑い時は、水も腐りやすくなりますので、一日家を留守にする時は朝に新鮮なお水を用意しましょう。
一つの場所だけでなく、複数の場所に設置して、好きなところで飲めるようになっていると安心です。
自動吸水器や循環するものを利用するのもいいですね。
蛇口からだといつもより、美味しそうに水を飲む猫って多いですよね。
水が動いていると、猫は水をよく飲む傾向があるので、循環式おすすめです。
循環式はフィルターも通しますし、水をより新鮮な状態に保つことができます。
<参考>水道から水を飲むかわいい猫を特集した記事はこちら
→「猫が水道の蛇口を開ける対策*水道から流れる水が大好きな猫たちの動画」
風通しのよい場所があるとよい
部屋が暑すぎる場合や、エアコンの風が嫌だと感じる時は、猫は自分が心地よいと感じる場所に自分で移動します。
廊下の床が冷たくて気持ちよく感じるかもしれませんし、自分のベッドが居心地がいい場合や、窓のそばで自然の空気を感じたい場合、その子によって違います。
できれば、クーラーをしていても閉め切らないで、部屋のドアを少し開けておくなど、猫が移動できるといいですね。
「空気の循環があった方がいい」という点でも、部屋を閉め切らないのがおすすめ。
もしくは、換気扇を回しておくとよいです。
\冷房より・・・色鉛筆気になるにゃ/
直射日光が当たらないようにする
夏の直射日光は、部屋の中の温度を簡単に上げてしまいます。
陽がよく当たる部屋は、カーテンをして遮断するのがおすすめです。
部屋の方角によって、陽の入り方は違いますので、あまり直射日光の入らない部屋にいてもらうのもいいですね。
冷感シート・冷感マットを使ってみる
敷くだけでひんやり冷たさを感じられる冷感シート・冷感マットを使ってみるのもいいでしょう。
実際気に入って使うかどうかは好みなので・・・個体差がありますが、使ってくれれば夏場の大きい味方になります!
もし猫が使わなくっても、人間も使えますし!笑
一度試してみる価値はありそう。
Bravoly ひんやり枕 冷却マット クールマット ジェルマット
涼感抜群な冷却ジェル素材。
地球に優しく、体に安全で、人間でもペットも使用できます。
水・電気が必要なく、マットを冷蔵庫に入れなくても体感温度を7~8°下げることができて暑い夏にピッタリ!
座布団として、枕パッドとしてお使いください。
手作り冷房装置もいいかも
なんとー!
冷房装置が手作りできる!?
流行ってる!?
ということで調べてみました。
これが以前twitterに投稿された『電気を使わない猫用冷風機』 : 猛暑に負けない!みんなの『手作り冷房装置』がなかなか秀逸 – NAVER まとめ https://t.co/3Ibe9Z55i9
さっき材料買ってきてこれ作ってみた。ただいま保冷剤冷凍中
— 荒ぶる季節のぴっぴどもよ。 (@CZR13122) July 3, 2016
発泡スチロール容器と、お皿立て、保冷剤があればできる!
いやーすごく作ってみたい!!
こちら進化版!!すごい!!
ちまたで噂の手作り冷房作ったよw
発泡スチロールのクーラーボックスの中に、保冷剤や凍らせたペットボトルを入れてスイッチオン!
弱々しいですが冷た〜い風が出てきます。足下に置くといいかも笑 pic.twitter.com/aEl4e7P4Rc— エミ (@unapaiemichan) August 6, 2019
うぉぉ、うさぎさんも快適そう・・・!!!
ぼくのために手作り冷房装置も置いてもらったよ おかさんが夏休みの宿題として工作してくれたんだって エアコンついてるけどさらに快適だよ pic.twitter.com/ay9gr88akx
— フワまる (@fuwamaru_mofux2) July 23, 2018
私、来年の夏は作ってみようと心に誓いました!
実験したい!
皆さんもどうですか(*´Д`)
\手作りがんばってにゃ/
まとめ
本当に近年の日本の夏はおかしいです!
なぜこんなに暑くなったのでしょうねぇ・・・
人間だけじゃなくて、猫の体調も心配。
留守番の時は特に気を配ってあげたいものです。
「寒い!」と思っても猫はエアコンを消したりできませんものね。
(そのうち、猫が自分で調整できる何かができるかしら。AIとかで)
という未来の話はさておき。笑
ぜひ今回の記事をご参考にしてください!