猫と気持ちが通じているように感じることってありますか?
あ、これは愛情表現のサインなんだなぁとわかるようになれば、嬉しいですよね。
今回は、猫が愛情表現としてどういう行動やしぐさをするかとご紹介します。
\ゆき、いつカラー取れるにゃ?/ \もうすぐにゃ/
<猫の愛情表現1>目を細める・まばたきする
とても安心している、リラックスしている場合に猫は、目を細めることが多いですよね。
こちらを見ながら、なんだかうっとりとした目でゆっくりまばたきしている時、それも愛情表現のひとつです。
そうしながら、グルグルと言っていたり、体を擦り付けてきたり、といった行動と同時に行うことも多いです。
<猫の愛情表現2>鼻でキスをする
猫が顔を近づけてきて、鼻でチュッとするんですよ。
めっちゃかわいいですよね!
私は時々、自ら鼻を近づけてみます。
そうすると、向こうも鼻でチュッとしてくれます。ごきげん伺い・様子伺いでチュッとするとも考えられますが、そもそもいやだったら絶対しない行為です(嫌な時は露骨に顔を逸らします・笑)
猫同士も、仲の良い猫たちはあいさつ代わりによく鼻キスしてますね。
↓猫同士の鼻キス
鼻キスは猫同士でも、猫×人間でも、本当にかわいくて、萌えます(*´Д`)
<猫の愛情表現3>ペロペロなめる
犬ほどではありませんが、猫もペロペロ舐めてくれます。
いやぁ、犬というと愛情表現の代表格ですよね!
私も友達の犬に熱烈なペロペロをお見舞いされたことがありますw
犬を飼ったことがないので、いつも少し戸惑いますが、歓迎を受けているのがわかりやすいですよね。
猫はもうちょっと控え目ですよ!
毛づくろいの延長戦でとなりに寝ている人間をなめたり、指を近づけると指をペロペロなめたりします。
ざらざらの舌でゾーリゾーリと舐めてくれて、なんだか嬉しくなりますね。
↓飼い主の腕をペロペロ
猫同士も仲が良ければ毛づくろいし合いっこをよくしていますよ。
うちのななちゃんとゆきちゃんもしています。
嫌い合っているとそばにも近寄りませんので、お互いを毛づくろいできるのは猫にとって愛情表現なのですねぇ。
↓うちの猫たち
しわあせそうな二人。 pic.twitter.com/AoKGn0FjlM
— nana (@nana55760481) 2019年3月30日
<猫の愛情表現4>甘噛み
甘噛みとは、力いっぱい噛まれるのではなくて、傷が付かない程度のゆるい噛み方のことです。
猫の親子や兄弟の間でも、甘噛みはよく見られます。
ペロペロしながら時々甘噛みしたり。
近しい人への愛情表現なのですね。
↓甘噛みがバッチリおさめられた動画。かわいすぎる!
時には、何か要求があって(遊んでほしかったり、おなかがすいていたり)甘噛みしていることもあります。
全体的に甘噛みは、甘えてやっている行為です。
甘噛みしてたのに、いつの間にか本気噛みされることもあります(;´∀`)
<猫の愛情表現5>頭突き
足に頭突きをしてくる・・・
それも猫の愛情表現の一つです。
結構、野良猫でもいませんか?
観光地で人なれしていたり、エサを人間にもらいなれていたりすると、初対面でも頭突きをしてくれる子、いますよね!
割と田舎に旅に出るとそういう猫いるなぁと。笑
頭突きからの、体のすりつけ、喉をゴロゴロ慣らす、などフルコースで来ることもありますね。
猫同士でももちろん頭突きしますよ!
↓頭突きがかわいい猫動画
<猫の愛情表現5>ゴロゴログルグルと喉を鳴らす
気持ちの良いところを撫でてあげたらゴロゴロ言う時もありますし、自らゴロゴロいいながら体をすりつけてくるときもあります。
他には、手でふみふみしながらゴロゴロ言わせていたり、猫の代表的な甘え表現ですよね!
嬉しい時はもちろん、母親への愛情表現でもあります。
なんと、このゴロゴロ音がどうやって鳴っているのかは、まだ決まった説がありません!
謎のゴロゴロ音・・・
でも、愛情表現であることはお墨付きです!
猫のゴロゴロ音を聞くことで、人間の心拍数が下がったりセラピー効果もあるとのこと。
めっちゃわかります!
なんせ、ゴロゴロ言ってるのを聞くと幸せな気持ちになりますもんねぇ・・・
◎猫のゴロゴロについてはこちらでも書いてます
→「猫がゴロゴロ言うのはなぜ?何の効果が?いったいどこから音がする?」
<猫の愛情表現6>しっぽをピンと立てる
ピーンとまっすぐ上に立てたしっぽ。かわいいですよね!
猫がピーンとしっぽを立てている時は、甘えている時、ごはんがほしい時、とにかく愛情表現です。
子猫の場合は母猫にお世話にしてもらう時にしっぽを立てていますね(*´Д`)
「大好き!」の合図です。
↓名前を呼ばれるとしっぽを立てる猫もいる
小刻みにゆ~らゆ~らとしっぽを動かしている時も甘えている時ですね。
猫は安心できない時は、しっぽを立てていません。
知らない場所だったり、何か不安があったりするとしっぽを下げています。
ゆきちゃんも、保護猫カフェから、うちに連れてきたら途端にしっぽをピンと立てるようになりました。
安心できる、甘えられるように思ってくれたのなら嬉しいことですね。
◎猫のしっぽについて詳しくはこちらも
→「かわいい猫のしっぽは、感情を表したり様々な役割がある」
<猫の愛情表現7>おなかを見せる
仰向けになり、おなかを見せながら、ごろんごろんと寝返りのようなポーズをすることがありませんか?
それも愛情表現であり、安心してリラックスしている証拠です。
↓どうにもかわいすぎる・・・癒されて下さい。
ちなみに、発情期のメスにもこの行動は見られます。
◎猫の発情期についてはこちらの記事で
猫の発情期。時期・期間は?季節は?
猫の愛情表現が激しすぎて戸惑う!?
猫のよっては激しいことがあると思います(;´∀`)
年齢にもよるかもしれないです。
うちのななちゃんも、子猫の時は噛むのがすごくてですね。
(甘噛みではないレベル)
遊びも激しくてですね、とにかくすべてが激しい時期がありましたね・・・
生後三週間で保護したので、母猫や兄弟猫と過ごすこともなく、加減がわからなかったのもあるでしょうね。
年齢がすすんだのもありますが、同居猫ができて、ななちゃんも接し方がマイルドになってきました。
私はよく傷だらけなっていたのですが、最近はとんとそんなことはありません。
(腕もだいぶきれいになりました・笑)
\ななって、よく噛む子だったらしいにゃ/
まとめ
猫の愛情表現についてまとめていました!
猫を飼っているなら、きっとだれもが知っていることだろうなと思いつつ、書いてみました。
野良猫でも慣れている子は愛情表現のしぐさをしてくれますので、旅先でそういう子に巡り合えると嬉しいですよね。