マイクロチップって聞いたことがありますか?
名前や連絡先など、情報を入れたチップを体内に注入する、というものです。
体内に入れるので、抵抗のある方もいるかもしれません。
これから、義務化される方向に行きそうなマイクロチップについてまとめてみました。
犬猫のマイクロチップ装着が義務化?
2019年6月、犬や猫にマイクロチップの装着を義務付けることなどを含む改正動物愛護法が
参院本会議で可決、成立しました。
改正法は、犬や猫の販売業者に対し、マイクロチップの装着と所有者情報の環境相への登録を義務付けました。
また、登録された犬猫を購入した飼い主には、情報変更の届け出をしなければなりません。
既に飼っている人も、装着するように・・・ということです。
マイクロチップって何?
長さ8mm~12mm、直径2mmの円筒形の器具で、注射器のようなもので、これを動物の皮下に注入します。猫の場合は首の背面あたりに。
この器具の中に15桁の数字がそれぞれ記録されています。
数字をリーダー(読み取り装置)で読み取ると、その動物の名前や生年月日、飼い主の名前や連絡先がわかるわけです。
万が一、迷子になってしまった場合にこのマイクロチップを読み取ることで身元がわかり、無事に戻ってくる確率が上がります。
GPSではないため、逆にこちらから居場所を探すといったことはできないのですが、保護された先にリーダーがあれば身元がわかります。
全国の動物保護センターや保健所、動物病院にリーダーがあります(全てではないです)
マイクロチップの耐久年数は30年くらいと言われているので、一生涯使うことができます。
動物園や水族館ではほぼ全ての生きものにマイクロチップが埋め込まれていますが、一般家庭のペットにも対応するようになったのは近年のこと。
装着を義務付ける法案ができたことで、マイクロチップを入れているペットが増えるかもしれません。
\マイクロチップって何にゃ?/
マイクロチップ装着をできる病院は?
しかし、マイクロチップの装着をすることができる病院も限られているようです。
最新版かわからないのですが、こちらに病院の一覧がありました。
私の通っている動物病院も対応はまだのようなので、もし装着させるとしたら他の病院を調べなくてはならないですね。
装着するのは一瞬でできて、痛みも普通の注射レベルのようです。
痛みに弱い子の場合は麻酔する場合もあります。
ちなみに、ゆきちゃんは保護猫カフェに保護されていた時にすでに装着されていました。
(当然、引き取る時に、情報の変更をしてもらいました)
ななちゃんはまだなので、未装着です。
副作用はある?
マイクロチップの装着に関する健康被害は今のところ少ないようです。
マイクロチップを入れているところがガンになったという事例が稀にあるようですが、これがチップのせいなのか?というと、そのためとは言えず、マイクロチップが原因ではなさそうです。
\わたし、マイクロチップ入ってるのにゃ/
マイクロチップ装着のための費用は?補助金は出る?
マイクロチップ本体は無料で、埋め込むのに三千円~一万円程度かかります。
また、「動物ID管理普及推進会議(AIPO)」へのマイクロチップ番号の登録料に千円ほどかかるとのこと。
自治体によってはマイクロチップの装着に補助金が出るので、考えている方は調べてみてください。
一例)
・神奈川県横浜市 →「マイクロチップ装着推進事業」
横浜市民が市内で飼養する犬・猫のマイクロチップ装着施術1件につき、1,500円(上限)を補助
・茨城県常総市 →「マイクロチップデータ登録の助成について」
先着1,000頭(犬・猫の区別なし)1頭につき 2,000円(2020年3月10日で受付を終了)
・愛知県名古屋市 →「犬・猫のマイクロチップ装着費用の補助について」
名古屋市指定の獣医師に補助券を提出することで、費用の一部(犬・猫1匹につき名古屋市から1,000円、公益社団法人名古屋市獣医師会から1,000円)が助成されます。
・京都府京都市 →「マイクロチップの助成制度について」
(公社)京都市獣医師会の協力により,犬や猫のマイクロチップ装着料の助成制度を設けており,情報登録料の1,000円のみで施術できます(年間先着1,000頭)
海外でのマクロチップ事情
海外にペットを連れていく際、マイクロチップを装着していないと一緒に行けない国もありますし、逆に海外から日本に犬猫を連れてくる際も、マイクロチップ装着の証明書が必要になります。
スイスやフランス、ベルギー、オーストラリアでは、犬のマイクロチップ装着は義務化されています。
\外国行くことあるかにゃ・・/
マイクロチップ装着のメリット
災害時で離ればなれになってしまったり、普段迷子になった時に、保護先にリーダーがあれば身元がすぐに判明します。
読み込みをするリーダーは各保健所にあります。
もし身元がわからなかった場合は最悪殺処分・・ということにもなりかねないので、マイクロチップが装着されていれば、そういったことも防ぐことができます。
東日本大震災の時に、多くのペットが飼い主と離れ離れになりました。
首輪に住所が書いてあったり、狂犬病の注射済票を身に着けていたペットは飼い主の元へと帰ることができましたが、首輪が外れてしまったり、何も身につけていないペットは残念ながら帰ることができていません。
こういった非常事態にはマイクロチップが役に立ちそうです。
マイクロチップ装着のデメリット
・リーダーがないと読み込めない
まだまだ普及中の段階なので、保護団体や病院などどこにでもリーダー(読み取り機)があるわけではありません。
・埋め込みに費用がかかる
前述しましたが、三千円~一万円ほどの費用がかかります。
自治体から補助金が出る場合は、それを利用すれば安くなります。
・体に異物を入れることへの抵抗感?
これはデメリットにあげるものなのか微妙なのですが、健康なペットの体にチップを埋め込むという行為に抵抗がある方も少なくないかと思います。
今のところ、埋め込むことによる健康被害はほぼないようです。
気持ちの問題も大きいかと思いますが、法案が可決されたこともあり、これからマイクロチップ普及の流れになっていくのかなぁという印象です。
\マイクロチップって美味しいにゃ?/ \美味しくないにゃよ/
まとめ
義務化の動きもあったマイクロチップについてまとめてみました。
うちのゆきちゃんは引き取った時にすでに埋め込み済みだったのですが、埋め込まれているからといって特に他の猫と変わるところはないので、普段は忘れていました。
ななちゃんはまだなので、今後どうするか考え中です。
皆さんの猫ちゃんはマイクロチップを埋め込んでいますか?