人間にもニキビはできますが、猫にもできるらしいです。
しかも顎(あご)のニキビ。
人間も思春期やストレスで顎ニキビができたりしますが・・
猫の顎ニキビってどんなものなんでしょう!?
今回は「猫の顎ニキビ」についてまとめてみました。
--もくじ--
猫の顎(あご)ニキビとは
猫の顎に黒いポツポツができていたら・・・黒ずみが見られたら・・・顎(あご)ニキビの可能性あり!
猫の顎ニキビは「ざ瘡(ざそう)」ともいいます。
人間のニキビと同じく、毛穴がつまることでできます。
顎のほかに、唇や口角にできることもあります。
逆に、ほかの場所にはできないので、人間のニキビとは違いますね。
この辺りはグルーミングもしにくく、ニキビができやすい箇所です。
皮脂分泌の多い場所は他にもありますが、グルーミングすることで綺麗になり、ニキビにはなりにくいのです。
飼い主さんが早めに見つけてあげることで、自宅でのケアが可能です。
ひどくなると、毛が抜けてしまったり、皮膚が赤くなったり、出血したりもします。
かゆくなってくると、掻きむしってしまう子もいます。
そこまでいくと、自己ケアよりも病院で診断を受けた方がいいですね・・
\ぼく、あごは綺麗にゃよ/
顎ニキビってうつるの?
猫の顎ニキビはうつるものではないです。
見た目は黒ずんでいてあまり良くないですが、軽度ならおうちでケアもできますし。
他の猫にもうつらないかな?という心配はいらないです。
ただ、不潔な環境になっていたら、どの猫もなっちゃったってことはあると思うので、そこは環境の見直しをお願いします。。
顎ニキビの原因
食事の環境から
いつも使っている食器が不潔になっていないでしょうか?
ごはんを入れるフードボウル、水を入れるウォーターボウル、どちらも顎ニキビの原因になる可能性があります。
食器を洗う機会を増やしたり、雑菌が繁殖しないように、一日に一回は変えてあげるのがいいでしょう。
また、食事の中身の何かがアレルギーを引き起こす原因になっている場合も。
食物アレルギーなら、原因となる食品を取り除いてあげればいいです。
穀物アレルギーなら、グレインフリーのフードに変える、とか。
ツナが原因だった!という方もいるようで、ツナをやめたら治ったそうです・・
まれに、プラスティック製や金属製の食器に対するアレルギーを持っている猫もいますので、その場合は陶器やガラス製の食器に変えるといいですね。
環境の変化・ストレスから
猫は環境の変化に適応するのに比較的時間がかかる動物です。
引っ越しやリフォーム、新しい猫がやってきたり、といったことからストレスを感じます。
ストレスから、ホルモンバランスの乱れ、免疫力の低下を招いてしまいます。
また、去勢や避妊手術、出産、他の病気の影響、などの原因でも同じくホルモンバランスの乱れや免疫力低下が見られます。
そういう原因で顎ニキビが発症しているかもしれません。
\みんな大変なことってあるにゃ/
グルーミングができていない
顎ニキビができるあたり、顎付近や唇・口角、このあたりはグルーミングが自分でやりにくい場所です。
なので、知らず知らずのうちに汚れがたまってしまい、顎ニキビができることがあります。
ウェットフードをよく食べている子であれば、ドライフードよりも口元に付着しやすいので、それが原因の場合も。
食べ物をいつもつけたままになっているようでしたら、湿らせたコットンやウェットティッシュで拭いてあげましょう。
また、猫はタオルや毛布をふみふみしながら吸う動作をすることがあります。
同じ場所でする子が多いと思うので、そのタオルや毛布を定期的に新しいものに交換してあげるのも必要です。
ニキビダニが原因
まれに、ニキビダニが発生している場合があります。
ニキビダニはもともと猫の肌にごく少数生息しているダニらしいのですが、免疫低下によって活発になることがあります。
病院で適切な処置をしてもらえば大丈夫です。
猫の顎ニキビ、家庭でのケア方法
まだポツポツと黒いものが見える・・・くらいの経度の顎ニキビであれば、自宅でのケアが可能です。
赤くなっていたり、出血している場合は病院に行って下さいね。
さて、ケア方法ですが、
ぬるま湯で湿らせたガーゼやコットンで、患部を優しくふき取ってあげましょう。
ごしごしして刺激を加えるのはNG。
あくまでも優しく優しく・・・
タイミングとしては、食事の後がよいようです。
ちょうど口元が汚れるタイミングですものね。
かゆくて自分で引っかいたりしそうならエリザベスカラーが必要になってきます。
というか、そういう段階なら病院に行っておくのがいいかも。
普段からシャンプーすることに慣れている猫なら、シャンプーしつつ顎の部分も優しく洗ってあげるのもいいですね。
人間用の塗り薬、ニキビの薬などは絶対に使わないでくださいね。
\エリザベスカラー・・なつかしいにゃ/
顎ニキビができないように、予防するには?
顎ニキビが一度できてしまって、それから再発しないように予防される方が多いようです。
顎や口元に汚れがたまりやすい子の場合は、食事のあとは飼い主さんが拭いてあげるのがいいでしょうね・・
それでもできる場合は食事か食器のせいかもしれないので、何が顎ニキビを引き起こしているのかの特定が必要です。
なかなかわかりにくいかもしれませんが、色々試してみてください。
猫の顎ニキビ動画を見てみよう!
口の下が真っ黒!きれいに取ってもらえてよかったね( *´艸`)
おんなじ子ですが。。。再発しやすいのかな~でも軽度だからよかったね!
にゃんと!マイクロスコープカメラで猫の顎ニキビを見ておられます!おもしろいね。
まとめ
さてー!今回は猫の顎ニキビについての記事でした。
いかがだったでしょうか?
うちの二匹は顎ニキビは発見したことがないなぁ。
綺麗なもんです。
キャットフードや食べ物が原因だった!ていうことは結構あるみたいなので、顎ニキビができやすい子はフードを変えてみるのもいいかも。
人間のニキビとはちょっと違うものでしたが、猫の顎ニキビもひどくならないように気にしてあげてください。